庭のお客さん・ミノムシ
2017年12月。
沖縄もだいぶ涼しくなりました。
庭の虫たちも、活動が
鈍ってきていると思います。

それで、今日は庭で見つけた
冬の虫といわれる
ミノムシ(蓑虫)たちを紹介します。
(約2年分の写真です。
)
虫が嫌いな方は、
以下は見ない方がよいかもです。

<へちまの鉢に
10mmちょっとのミノムシ
>

<鉄製の門の上
>
蓑(みの)の中に住むミノガの類は
日本には20種類以上がいるという。
最近は大きなミノムシが
見られなくなったので調べてみました。

ミノムシ
秋の季語でもあるミノムシは
数が減ってきているそうです。
その成虫はどんな姿が分かりませんが、
ミノムシだけに寄生する虫のために
絶滅危惧種に指定されているとか・・・
ネットによると、その理由は
90年代に海外から侵入したと思われる
ハエの1種、オオミノガヤドリバエの
存在で、このハエがミノムシこと、
オオミノガに寄生するためだと
言われています。だって。

<レンガに
>
だから、最近は大きなミノムシが
見つからないんだ。

<鉄製の門に
>
ミノムシさんたちも大変なんだね。

ウィキペディアのミノムシを
見てみると。

ミノムシの奇妙な生態は
メスは一生、蓑の中で過ごして、
オスは羽化するんですって!
羽化したオスは口を持たないので
特有の臭いを放つ雌のミノムシを
探し、交尾をして死ぬそうです
・・・
メスは食事は夜蓑からでて、
食事をして戻る。
もちろん、蓑で移動もしているのです。
それは当たり前か


<植木鉢のふちいたミノムシ。
3cmほどだったので、
庭で見たミノムシの中でも
大きいほうでした。>

<コンクリートの壁にいたミノムシ
>

<リュウキュウマツの枝
>

<リュウキュウマツの葉にも
>

<ハリツルマサキの葉先に
>

<コンクリートの壁に小さいのが
>

<倉庫の木のドアの上に
>

<素焼きの鉢に
>

<葉っぱの裏に
>

ちょっと長めのミノムシを
開いてみることにしました。
ごめんなさい。

そっと、開いてみると

死んでいたみたいです。
し、失敗か・・・

ミノムシさん、すみませんでした。
~
明日は、真嘉比のお店の紹介です。
(No2164)
沖縄もだいぶ涼しくなりました。
庭の虫たちも、活動が
鈍ってきていると思います。

それで、今日は庭で見つけた
冬の虫といわれる
ミノムシ(蓑虫)たちを紹介します。
(約2年分の写真です。

虫が嫌いな方は、
以下は見ない方がよいかもです。

<へちまの鉢に
10mmちょっとのミノムシ

<鉄製の門の上

蓑(みの)の中に住むミノガの類は
日本には20種類以上がいるという。
最近は大きなミノムシが
見られなくなったので調べてみました。



秋の季語でもあるミノムシは
数が減ってきているそうです。
その成虫はどんな姿が分かりませんが、
ミノムシだけに寄生する虫のために
絶滅危惧種に指定されているとか・・・
ネットによると、その理由は
90年代に海外から侵入したと思われる
ハエの1種、オオミノガヤドリバエの
存在で、このハエがミノムシこと、
オオミノガに寄生するためだと
言われています。だって。

<レンガに

だから、最近は大きなミノムシが
見つからないんだ。

<鉄製の門に

ミノムシさんたちも大変なんだね。

ウィキペディアのミノムシを
見てみると。
ミノムシの奇妙な生態は
メスは一生、蓑の中で過ごして、
オスは羽化するんですって!

羽化したオスは口を持たないので
特有の臭いを放つ雌のミノムシを
探し、交尾をして死ぬそうです

メスは食事は夜蓑からでて、
食事をして戻る。
もちろん、蓑で移動もしているのです。
それは当たり前か


<植木鉢のふちいたミノムシ。

3cmほどだったので、
庭で見たミノムシの中でも
大きいほうでした。>
<コンクリートの壁にいたミノムシ

<リュウキュウマツの枝

<リュウキュウマツの葉にも

<ハリツルマサキの葉先に

<コンクリートの壁に小さいのが

<倉庫の木のドアの上に

<素焼きの鉢に

<葉っぱの裏に

ちょっと長めのミノムシを
開いてみることにしました。

そっと、開いてみると

死んでいたみたいです。

ミノムシさん、すみませんでした。


明日は、真嘉比のお店の紹介です。

(No2164)