台湾ヘチマの生育(成長期・虫たち)
今日と明日は庭で育てている
台湾ヘチマの書き込みです。

<4月の19日>
元スタッフのKさんから
もらった台湾ヘチマの苗

せっかく頂いたのだから、
収穫するまで育て、
1、2本はお返ししようと
育てることにした。
ヘチマを育てるのは初めての私。

まだ50cmほどの苗状態なのに
ハモグリムシがたくさん入って
しまった。
ひとつひとつつぶすのが
面倒だったので、
一度だけ農薬を使いました。
すると、葉が全部落ちた

<5月14日>
それでも、捨てずに育て続けたら
また葉が出てきた。
その後、ハモグリムシが
一段落したので大きな鉢を買って
きて植え替えをしました。

<6月29日>
成長してくると虫たちも
いろいろ集まってきました。
クロウリハムシとウリハムシは
葉を食べるので厄介な虫。

テントウムシは
おそらく益虫だと思います・・・

<7月18日>
つるがだんだん伸びてきた。

クモが虫を捕まえてくれました。

ヤモリも明るいうちから
がんばってくれました。

八月になると、ハエや
アリも来るようになりました。

<8月下旬>
葉っぱも大きくなり、
つるもどんどん伸びてきたので
ふたつの鉢に竹を渡して
伸びるつるに対応した。
(こんなに伸びるとは知らなかったし、
つるを摘めてつる数を増やすことも
しなかった・・・勉強不足
)

9月になるとつぼみが出始めた。

すると、いろんなハチたちが
来るようになった。

まだ花も咲かないのに、
まるで開花を催促するように
ハチたちは飛び回っていた。

<9月5日>
やっと開花した。
遅い。。。

憎たらしいウリハムシは
花も食べるようだ!

つなげたふたつの鉢

<9月10日>
やっと雌花が開いた。

<9月13日>
台風の日の朝

でも、ヘチマは無事だったので、
棚は立て直した。

約2週間後、変なヘチマになった。
明日に続く
(No2139)
台湾ヘチマの書き込みです。

<4月の19日>
元スタッフのKさんから
もらった台湾ヘチマの苗

せっかく頂いたのだから、
収穫するまで育て、
1、2本はお返ししようと
育てることにした。
ヘチマを育てるのは初めての私。

まだ50cmほどの苗状態なのに
ハモグリムシがたくさん入って
しまった。

ひとつひとつつぶすのが
面倒だったので、
一度だけ農薬を使いました。
すると、葉が全部落ちた

<5月14日>
それでも、捨てずに育て続けたら
また葉が出てきた。
その後、ハモグリムシが
一段落したので大きな鉢を買って
きて植え替えをしました。

<6月29日>
成長してくると虫たちも
いろいろ集まってきました。
クロウリハムシとウリハムシは
葉を食べるので厄介な虫。

テントウムシは
おそらく益虫だと思います・・・
<7月18日>
つるがだんだん伸びてきた。
クモが虫を捕まえてくれました。
ヤモリも明るいうちから
がんばってくれました。
八月になると、ハエや
アリも来るようになりました。
<8月下旬>
葉っぱも大きくなり、
つるもどんどん伸びてきたので
ふたつの鉢に竹を渡して
伸びるつるに対応した。
(こんなに伸びるとは知らなかったし、
つるを摘めてつる数を増やすことも
しなかった・・・勉強不足

9月になるとつぼみが出始めた。
すると、いろんなハチたちが
来るようになった。
まだ花も咲かないのに、
まるで開花を催促するように
ハチたちは飛び回っていた。
<9月5日>
やっと開花した。

憎たらしいウリハムシは
花も食べるようだ!
つなげたふたつの鉢

<9月10日>
やっと雌花が開いた。
<9月13日>
台風の日の朝

でも、ヘチマは無事だったので、

棚は立て直した。
約2週間後、変なヘチマになった。

明日に続く

(No2139)