花とミツバチ(庭仕事中のお客さん)
庭の毎月の花たち・その2歯いさい風景動物や昆虫とユンタクなど
今日のテーマは「花とミツバチ」です。
(貯めに貯めた数年分の写真です。)
新型コロナで外出も減っていますので、
庭仕事中に撮っておいた昆虫や庭木の写真は、
こんな時のために載せることができて良かった。
汗をかき、くたくたになっていても、
昆虫や花に出逢うと、つい癒されてしまいます。
でも、刺す蚊だけは別です。

ここ2、3年、ブログのかがみに使っている写真です。
ヘチマを育てていたときのミツバチ訪問。

花を食べているクロウリハムシのそばに
ミツバチが近寄ってきたところです。

食草も違うので近づいてもケンカもしません。

レンギョとミツバチ。
レンギョは今は庭にないのですが、
この写真を見ると懐かしくなります。

小花をたくさんつけるアスパラガススプレンゲリーも
今はありません。また植えようかな?

獅子咲きの椿とミツバチです。

こちらは雑草のシロアワユキセンダングサ。
食べられる植物ですが、庭には不向きです。

カンヒザクラも先日切り倒したので
来年はミツバチも困るかもしれない。
(体力が落ちてきているので、
先のことを考え庭を整理しています。)

コスモスだったかな?
沖縄では二度咲く時期(秋、春)があるようです。

こちらもコスモスだったような気がします。

レイシの木も今年切り倒しました。

細かくて本当にいっぱいの白い花を咲かせたレイシ。
実もいっぱい付きだしたのですが・・・

ペンタスも花をよく咲かせる植物でした。

ツツジの花は中心部がベトベトしています。

おしべやめしべに触れたミツバチは大変そうです。

やっと密にたどり着けても疲れているような様子。

花を摘み取った後は、さらに粘着力が強いようで
ときどき死んでいるミツバチを見かけます。

2mもない小さな木のタベブイア・ヘテロフィラは、
秋から冬口にかけて何度か咲きます。

雨風に弱いので咲き出したらミツバチも
忙しそうです。

近所のヒマワリでした。

ヒマワリの種を取り出してみたかった!
晩酌用に。

大切にしているハリツルマサキです。

とにかく小花がよく咲くので咲き出したら
掃除の手間がかかります。

ミツバチも来るのですが、アシナガバチもよく来ます。
間違えて近づかないように注意が必要ですよね!
今日は庭仕事中のお客さん「花とミツバチ」でした。
(No2598)
(貯めに貯めた数年分の写真です。)
新型コロナで外出も減っていますので、
庭仕事中に撮っておいた昆虫や庭木の写真は、
こんな時のために載せることができて良かった。
汗をかき、くたくたになっていても、
昆虫や花に出逢うと、つい癒されてしまいます。

でも、刺す蚊だけは別です。

ここ2、3年、ブログのかがみに使っている写真です。

ヘチマを育てていたときのミツバチ訪問。
花を食べているクロウリハムシのそばに
ミツバチが近寄ってきたところです。
食草も違うので近づいてもケンカもしません。
レンギョとミツバチ。
レンギョは今は庭にないのですが、
この写真を見ると懐かしくなります。
小花をたくさんつけるアスパラガススプレンゲリーも
今はありません。また植えようかな?
獅子咲きの椿とミツバチです。
こちらは雑草のシロアワユキセンダングサ。
食べられる植物ですが、庭には不向きです。

カンヒザクラも先日切り倒したので
来年はミツバチも困るかもしれない。
(体力が落ちてきているので、
先のことを考え庭を整理しています。)
コスモスだったかな?
沖縄では二度咲く時期(秋、春)があるようです。
こちらもコスモスだったような気がします。
レイシの木も今年切り倒しました。
細かくて本当にいっぱいの白い花を咲かせたレイシ。
実もいっぱい付きだしたのですが・・・
ペンタスも花をよく咲かせる植物でした。
ツツジの花は中心部がベトベトしています。
おしべやめしべに触れたミツバチは大変そうです。
やっと密にたどり着けても疲れているような様子。
花を摘み取った後は、さらに粘着力が強いようで
ときどき死んでいるミツバチを見かけます。
2mもない小さな木のタベブイア・ヘテロフィラは、
秋から冬口にかけて何度か咲きます。
雨風に弱いので咲き出したらミツバチも
忙しそうです。
近所のヒマワリでした。

ヒマワリの種を取り出してみたかった!
晩酌用に。

大切にしているハリツルマサキです。
とにかく小花がよく咲くので咲き出したら
掃除の手間がかかります。
ミツバチも来るのですが、アシナガバチもよく来ます。
間違えて近づかないように注意が必要ですよね!
今日は庭仕事中のお客さん「花とミツバチ」でした。

(No2598)