玉砂利の敷直し(腹ごなしのDIY)
庭仕事DIY(修理・交換・メンテなど)DIY(ものづくり・アレンジ編・その2)
今年、また一つ趣味が増えました。
物忘れや不整脈や飛蚊症などという、
そんな天国に近づくような高尚で、
かつ、既に獲得しているものではなく、
もっとフィジカルなものです。
それは、カギを曲げて作る作品的なモノで、
勝手ながらカギ曲げアートと名付けました。
おかげで腕に筋肉が付き、
抜歯が楽になった気がします。
~
その筋肉を使って、階段横の三段のスペースの
玉砂利などを敷き直しました。

このスペースには沖縄の水甕(みずがめ)を
埋め込んでいます。
(この写真は終了後)
10年ほど前に、台風で割れてしまった
水甕(ハンドーガーミ)を大雑把に
水中ボンドで直してから半分埋めています。

しかし、
月日が経つと玉砂利や石はほこりをかぶったり、
中の土も沈んでしまったので、敷き直すことに
しました。

まずは、玉砂利や石を取り除き、
それぞれを洗いました。

この作業はかなりの握力を必要とするので
カギ曲げ筋鍛錬は効果がありました。

水甕や防草シートを取ると、こんな状態でした。

土はかなり目減りしていたので少し追加してならして

以前の黒い玉砂利を下に敷き、
その上に白い玉砂利を敷き詰め、
石(鉄平石)などを乗せました。

二段目のところは少し狭いので
水甕と玉砂利のみ。(適当にしました)

いちばん下のスペースは、さらに狭いので
玉砂利のみにしました。(さらに適当)
簡単そうに見えますが、玉砂利は重く
腰の悪い人にとってはハードな作業なんですよ。

敷き直した後の様子です。終了
腹ごなしのDIY「玉砂利の敷き直し」を
終わります。
カギ曲げ筋は筋肉痛・・・
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
(No2892)

物忘れや不整脈や飛蚊症などという、
そんな天国に近づくような高尚で、
かつ、既に獲得しているものではなく、
もっとフィジカルなものです。

それは、カギを曲げて作る作品的なモノで、
勝手ながらカギ曲げアートと名付けました。

おかげで腕に筋肉が付き、

抜歯が楽になった気がします。


その筋肉を使って、階段横の三段のスペースの
玉砂利などを敷き直しました。

このスペースには沖縄の水甕(みずがめ)を
埋め込んでいます。

10年ほど前に、台風で割れてしまった
水甕(ハンドーガーミ)を大雑把に
水中ボンドで直してから半分埋めています。
しかし、
月日が経つと玉砂利や石はほこりをかぶったり、
中の土も沈んでしまったので、敷き直すことに
しました。

まずは、玉砂利や石を取り除き、
それぞれを洗いました。
この作業はかなりの握力を必要とするので
カギ曲げ筋鍛錬は効果がありました。

水甕や防草シートを取ると、こんな状態でした。

土はかなり目減りしていたので少し追加してならして
以前の黒い玉砂利を下に敷き、
その上に白い玉砂利を敷き詰め、
石(鉄平石)などを乗せました。
二段目のところは少し狭いので
水甕と玉砂利のみ。(適当にしました)
いちばん下のスペースは、さらに狭いので
玉砂利のみにしました。(さらに適当)
簡単そうに見えますが、玉砂利は重く
腰の悪い人にとってはハードな作業なんですよ。

敷き直した後の様子です。終了

腹ごなしのDIY「玉砂利の敷き直し」を
終わります。


最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。

(No2892)