水甕の修理・前半
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
沖縄地方はこのあとだんだんと天気は良くなりそうです。
早いとこ今日の書き込みをして、雑草取りに行ってきます。
昨日は焼締め壷の修理の様子でしたが
今日から3、4日の書き込みは、同じ物干し場に置いてあった
水甕(みずがめ)(またはミジガーミ、半胴甕、ハンドゥーガーミ)の
修理の様子と、その後の再利用の様子を書き込みます。
(以後、この甕の表記を「水甕」と書き込みます。)
もし、水甕のことを詳しく読みたいのでしたらこちらから

以前、水甕の魅力にとりつかれて集めていた時期がありました。
その後、沖縄の水甕は
骨壷の代用品としても使われたことがあったと聞き
(特に底に穴が開いているものは・・・)
ですので、状態の良いものから数個残して保存していました。
年月が経つと、私が思う文化財は、ただの置物と変わり
家族からは、場所を取るだけの邪魔な物となり、
いつしか粗大ごみと認識されるようになります・・・

そんな私だけの文化財に、今年9月末の台風で被害がでました。

昨日の書き込みの壷と違って、
この水甕は素焼きのなので、扱いやすいのですが
厚さが1cm以下のところもあるので、とてもデリケートなのです。

底の部分がちゃんと残っていました。ラッキーです!
後で鉢物を入れる予定なので、
先に水が抜けるように穴を開けました。

あまり、大きな穴だと割れるような気がしたので
こんな感じで開けました。

今回もコニシの水中ボンドを使いました。

ボンドの2剤(基剤と硬化剤)を混ぜるのに
専用の竹ヘラも付いていますが、
使わなくなった太いドライバーを使い混ぜました。

こんな感じでペタペタとくっつけて(ちょっと多かった・・・)

大小のかけらを一日で2,3個ずつくっつけていきます。
ま、また突然ですが
続きはまた明日です。すみません・・・
(連続1000回の書き込みを目指していますので、
引き伸ばし作戦です
)
(No934)
追伸、この水甕も那覇市壷屋の陶宝堂で購入したものです。
さぁ~ 雑草取りだ~ ....... .....
ご訪問ありがとうございます。

沖縄地方はこのあとだんだんと天気は良くなりそうです。
早いとこ今日の書き込みをして、雑草取りに行ってきます。


昨日は焼締め壷の修理の様子でしたが
今日から3、4日の書き込みは、同じ物干し場に置いてあった
水甕(みずがめ)(またはミジガーミ、半胴甕、ハンドゥーガーミ)の
修理の様子と、その後の再利用の様子を書き込みます。

(以後、この甕の表記を「水甕」と書き込みます。)
もし、水甕のことを詳しく読みたいのでしたらこちらから

以前、水甕の魅力にとりつかれて集めていた時期がありました。
その後、沖縄の水甕は
骨壷の代用品としても使われたことがあったと聞き

(特に底に穴が開いているものは・・・)
ですので、状態の良いものから数個残して保存していました。

年月が経つと、私が思う文化財は、ただの置物と変わり
家族からは、場所を取るだけの邪魔な物となり、
いつしか粗大ごみと認識されるようになります・・・

そんな私だけの文化財に、今年9月末の台風で被害がでました。


昨日の書き込みの壷と違って、
この水甕は素焼きのなので、扱いやすいのですが
厚さが1cm以下のところもあるので、とてもデリケートなのです。

底の部分がちゃんと残っていました。ラッキーです!

後で鉢物を入れる予定なので、
先に水が抜けるように穴を開けました。

あまり、大きな穴だと割れるような気がしたので
こんな感じで開けました。

今回もコニシの水中ボンドを使いました。


ボンドの2剤(基剤と硬化剤)を混ぜるのに
専用の竹ヘラも付いていますが、
使わなくなった太いドライバーを使い混ぜました。

こんな感じでペタペタとくっつけて(ちょっと多かった・・・)

大小のかけらを一日で2,3個ずつくっつけていきます。
ま、また突然ですが
続きはまた明日です。すみません・・・
(連続1000回の書き込みを目指していますので、
引き伸ばし作戦です

(No934)
追伸、この水甕も那覇市壷屋の陶宝堂で購入したものです。
さぁ~ 雑草取りだ~ ....... .....
