陶宝堂(骨董)
おはようございます。
今日も書き置きになります。
誤字やいつも通りのおかしな文章の修正はできません。
もしありましても、どうかお許しください。
では、ちょっとユンタク(おしゃべり)から失礼します。
うちのスタッフの友人にエステに勤めている女性がいます。
その友人の話では、(今年の始め頃のお話し)
最近では、60歳を越えた男性もエステに来る人がいるといいます。
それで「何をしにエステの来るの」と聞いたら
あそこの周りの毛を抜きに来るんだと言うじゃありませんか
介護になったときに、少しでも清潔でいたいという理由らしいです。
い、い、一理あります。
それで、清ケツを重視する私も、少し考えました・・・
でも、まずは中から点検ということで、
4月に肛門科で内視鏡検査をして来ました。
(そのときの様子を書くのなら、一週間分必要です。
でも、超プライベートですので、書けません
)
結果は、日頃の行ないが良いのか
でした。
悪い結果なら、きっと「穴にでも入りたい思い」だったと思います。
あれから、半年以上が経ちましたが、
いまだ、エステにあそこの毛を抜きに行く勇気がありません。
人生には迷いが付き物です。まだ思案中です・・・
(もし、行っても報告はできません。)
では、今日の本文です。
今日も陶宝堂さんの商品を、ご紹介します。

この写真
は、古いおまるではありません。
パナリ焼(左)と宮古式土器(または宮古ハジキ)です。
いずれも、素焼きです。価値的にはパナリ焼のほうが倍以上します。
この時代は、野焼きで作ったそうです。
福岡のある骨董屋さんで、
宮古式土器をパナリ焼と書いて店に出してましたので
私が「間違っていますよ」と話したら、白い目で見られました。
専門の業者さんには、素人は口出ししないほうが身のためです・・・
パナリ焼はこちら → http://www3.ocn.ne.jp/~beampari/tenjikan.html
宮古式土器はこちら → http://www.cosmos.ne.jp/~miyako-m/htm/news/050429.htm

沖縄ではこういったものを「カーミ」と呼んでいます。
甕(かめ)が訛った方言だと思います。

沖縄の言葉(琉球の言葉)は産字(うみじ)を入れることが多く
例えば、獅子(しし)もシーサーと発音して、
母音を伸ばしたりするんです。

これは、アンダーガーミといいまして、油を入れる甕(または壷)です。
油もアンダーとかアンダって発音するんです。
小さなアンダーガーミに塩などを入れて、今でも使っている家庭もあります。
(琉球の言葉には、口蓋化やr化などがあり、
非常に難しいので、私には説明不可能です。)
昔は豚の油が主流で、油といえば、豚の油のことだったようです。
文章がまとまっていませんが、
長くなりますので、今日はこのへんで、失礼します。
(No206)
今日も書き置きになります。
誤字やいつも通りのおかしな文章の修正はできません。
もしありましても、どうかお許しください。
では、ちょっとユンタク(おしゃべり)から失礼します。
うちのスタッフの友人にエステに勤めている女性がいます。
その友人の話では、(今年の始め頃のお話し)
最近では、60歳を越えた男性もエステに来る人がいるといいます。
それで「何をしにエステの来るの」と聞いたら
あそこの周りの毛を抜きに来るんだと言うじゃありませんか

介護になったときに、少しでも清潔でいたいという理由らしいです。
い、い、一理あります。

それで、清ケツを重視する私も、少し考えました・・・
でも、まずは中から点検ということで、
4月に肛門科で内視鏡検査をして来ました。
(そのときの様子を書くのなら、一週間分必要です。
でも、超プライベートですので、書けません

結果は、日頃の行ないが良いのか

悪い結果なら、きっと「穴にでも入りたい思い」だったと思います。
あれから、半年以上が経ちましたが、
いまだ、エステにあそこの毛を抜きに行く勇気がありません。

人生には迷いが付き物です。まだ思案中です・・・
(もし、行っても報告はできません。)
では、今日の本文です。
今日も陶宝堂さんの商品を、ご紹介します。


この写真

パナリ焼(左)と宮古式土器(または宮古ハジキ)です。
いずれも、素焼きです。価値的にはパナリ焼のほうが倍以上します。
この時代は、野焼きで作ったそうです。
福岡のある骨董屋さんで、
宮古式土器をパナリ焼と書いて店に出してましたので
私が「間違っていますよ」と話したら、白い目で見られました。
専門の業者さんには、素人は口出ししないほうが身のためです・・・

パナリ焼はこちら → http://www3.ocn.ne.jp/~beampari/tenjikan.html
宮古式土器はこちら → http://www.cosmos.ne.jp/~miyako-m/htm/news/050429.htm

沖縄ではこういったものを「カーミ」と呼んでいます。
甕(かめ)が訛った方言だと思います。

沖縄の言葉(琉球の言葉)は産字(うみじ)を入れることが多く
例えば、獅子(しし)もシーサーと発音して、
母音を伸ばしたりするんです。

これは、アンダーガーミといいまして、油を入れる甕(または壷)です。
油もアンダーとかアンダって発音するんです。
小さなアンダーガーミに塩などを入れて、今でも使っている家庭もあります。
(琉球の言葉には、口蓋化やr化などがあり、
非常に難しいので、私には説明不可能です。)
昔は豚の油が主流で、油といえば、豚の油のことだったようです。
文章がまとまっていませんが、
長くなりますので、今日はこのへんで、失礼します。
(No206)