7月の庭と近所の花たち(キキョウなど)
今日は月末の「庭と近所の花たち」です。
7月は庭の
クリチ(リュウキュウコクタン)の
剪定の時期でした。
クルチといえば、葉をボコボコにする
ヒゲブトトガリキジラミがよくつきます。
特に昨年は大発生した
ヒゲブトトガリキジラミ
でしたが、今年はなぜか少ないです。
キキョウの花
力強いめしべだこと!
台所に置かれた切り花「
八重のユリ」
(品種改良って、すごいですね!)
ニチニチソウ(どちらかというと、雑草です)
今年はよく咲いた
ハナチョウジ
サンダンカ
葉の小さいサンダンカは
ベニデマリ
または
コバノサンダンカ
庭の隅っこに咲いた可愛い花(名前は不明)
庭の
ハイビスカス 病気のようだ、、、
マツバボタン
(さし穂にしたら、赤系に戻るかもしれない)
キツネのシッポ(ベニヒモノキ)
ペンタス
(日当たりのいいところに置いたらもっと咲く)
ヤブラン(下草・グランドカバーに適した植物)
ここからは近所の花たちです。
近所の花
ゼフィランサス(タマスダレ属)かも
やさしい色合いの近所の
サンダンカ
近所の垣根に使われている植物(名前?)
たわわに咲く
ニンニクカズラの花
セルシア
別名は「
ノゲイトウ(野鶏頭)」
1メートルほどになる植物です。
原っぱに勝手に生えてくる雑草の部類
那覇市で初めて36度になった暑い7月でした。
(No3159)
関連記事