家の観葉植物いろいろ

歯いさい

2017年09月08日 09:30

今日は家の中や庭で育てている
観葉植物の紹介です。


買ってきたときは葉が大きかった
カラテア・マコヤナ(クズウコン科
カラテア属)
2年以上、室内で育てています。
現在、葉は小さくなっています。


百均で数年前に買ってきたパキラ。
親指サイズだったけど大きくなったので
今は庭の片隅に置いています。


アグラオネマの何とかという植物
(サトイモ科アグラオネマ属)
陽に当て過ぎたのか白くなってきた。


この植物はサンセベリア・キリンドリカと
思って(信じて)育てています。
サンセベリアは、とにかく丈夫!
以前はたくさんありましたが、
ほとんど処分しました。(それはこちらへ


ジャカランダはすぐに失敗しました。
水やりの仕方が悪かったのでしょう・・・


こちらもチャコプランツだけど
ワラビ科の流通名アジアンタム。
(大きな分類ではシダ類)
2年は育てていますが、
切り戻しも含めて、この手の植物は
難しい(私には)


スパティフィラム(サトイモ科)
歯科では石膏を練ったりするヘラを
スパチュラといいます。
だから、「スパティ」までは何となく
葉の形からして連想されます。


リュウゼツランのアガペ
大きくなるとあまり可愛くないし、
とげもあり、場所も使うので
中くらいまで鉢植えで楽しんでします。


寒い時期は葉が茶色くなる
バイオリンの木

沖縄の短い冬が終わると葉は緑色に
変わり、6月には花が咲きました。


アスパラガス・マイヤーズ(メイリー)の
鉢にクレマチスを置いただけ


4,5年育てているタイワンモミジ。
成長が遅く、デリケートな植物。
置き場所を変えないことが大切。


オーガスタは育てやすい
風に当たると葉がグジャグジャ。


ユーフォルビアの仲間だと思うのですが


このハイビスカスは葉を楽しんでいます。


アラレア(グルーンアラレア)
大きくなったら室内に置きたい。


ドラセラコンシンネ・ホワイボリー
(ストレート)別名「真実の木」


家の観葉植物は小さいものを長く育て、
成長を見守ることを楽しみにしています。



名も知らない雑草でも、
花が咲かない草でも
そこにあって、癒されるようなら
私は大切に見守っています。


        (No2111)

関連記事