3月の庭と近所の花たち

歯いさい

2022年03月31日 09:30

3月末日の今日は「庭と近所の花たち」です。


去年から咲き出したイペーの木。
今年は去年よりも多く花を咲かせてくれました。

こずえの方にまとまって咲くイペーも花。
枝が柔らかいのでヒモで引っ張っていましたが、


もう来年からは、ヒモはいらなくなりそうです。


ツツジは去年よりも開花が遅れ、花数も少なかった。


雨も多かったのでこのツツジは疲れた様子でした。


もう4月なのに、まだ全開していないツツジもあります。


こちらは、ユーフォルビア・ダイヤモンドフィズ


そして、ペンタス(クササンダンカ)


四季咲きのバラも庭の仲間になりました。


アジュガの花。(実物はもう少し青い)
沖縄でも育つことは分かったが、サイズが小さいのです。


どちらかというと、コエビソウはほぼ一年を通じ咲き、
黄色のパキスタキスは春から夏に良く咲きます。
このコエビソウは1.5mほどに成長しました。
そろそろ剪定かな!?どちらも放ったらかしでも大丈夫。


今月上旬まで咲いていたツバキ。
今年もよく咲いてくれました。ありがとう~


同じツバキの木でも、おしべめしべが開かずに
終わることも。かわいそうですよね・・・


中には、上を向いて咲いて、
花がなかなか落ちないのもありましたよ。


この時期には、ヒメキランソウが咲いてくれます。

ヒメキランソウはグランドカバーに最適。

多くなりすぎて「オカルトの貞子」のようになります。

ヒメキランソウはとにかく簡単です。


以下は、お隣の糸数さんちの花たちです。


奇抜な存在感。ニューギニアインパチェンス。

こちらは、ペチュニア。鮮やかでキレイですよね。

ペチュニアの種類には色々ありますが、
原種に近いような単色系が長く咲く気がします。安いし。



以上、3月の庭と近所の花たちでした。



        (No2808)


関連記事