歯いさい!BLOG

食べ歩き、庭仕事、DIYが趣味で生きがい。

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実

おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
花束

今日は、沖縄ではクルチと呼ばれ
庭木や街路樹にも使われている
とてもポピュラーなリュウキュウコクタンの
紹介です。(カキノキ科の植物)

       カフェ

3月ごろになると若葉が吹き出すクルチ。
同時に若葉の裏側には
クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
キジラミが付きます。ガ-ン

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
このキジラミの幼虫(?)のときにも
白い粉のような排泄物を出すようです。

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
そんな、キジラミを食べていると思われる
虫(何かの幼虫)もいるようで

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
クルチの中でも食物連鎖はあるようです。

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
キジラミから羽化したてと思われる成虫。
(羽もまだ伸びきっていなかったが
指で触れてみたら、近くの洗面器に
飛び移った。邪魔してごめんなさい・・・)

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
最初は黄緑色をしていたが、
葉にしがみついて樹液を吸っているようで
だんだん黒くなり、丸みを帯びてきます。
3~4mm

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
若葉が普通の葉になると虫は付きにくく
チョウやガの卵を見たことがないので
クルチにはキジラミの類以外は
虫はあまりつかないと思われる。

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
ガやチョウが羽を休める場所になります。
(花の写真はここに小さく載っています。)

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
実のほうはというと、
5月頃、小さな白い花は終わり、
実になりそこなったものが次々落ちてきます。
また、クルチには実が(花が)
つくのとつかないのがあるようです。チョキ

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
8月ごろ。柿の実に似た
直径1.5cmほどの実が色づいてきます。

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
9月~10月、実はだんだん黒くなり、

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
熟した実を広げるとこんな感じ上
食べられるそうですが、
怖いので、まだ試したことはありません。
私の代わりに
リュウキュウコウモリがよく食べに来ます。

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
落ちた実と、実をつぶしタネを出したものと、
どっちが発芽しやすいのか
ちょっと、実験してみました。

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
2015年10月下旬、
別々に植えてみました。上

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
同年12月。
実をそのまま植えた方に双葉が出てきました。
その後、今年の今(3月)まで観察しましたが、
タネにしたほうは、発芽しませんでした。見ザル

クルチ(リュウキュウコクタン)の虫や実
実がつくクルチの下は、いつもこんな状態です。上
かわいそうですが、抜き取っています。

クルチの成長をずっと見守っています。
今度はクルチの葉のことや剪定のことを
書く予定です。ラブレターたぶん、来年。

      (No1816)


同じカテゴリー(主に1種類の植物・小観察記)の記事

 
この記事へのコメント
クロキ(クルチ)の実って食べれるんですね~
知りませんでした。
植物連鎖や、発芽について勉強になりましたっ!
ありがとうございます^^
Posted by ちなっつ!ちなっつ! at 2016年03月15日 09:42
ちなっつさんへ、
今日もお仕事お疲れ様でした。

クロキの実を食べられると
ある本に書いてありましたが
絶対保証はできません。
もし、もし味見をするときは、
自己責任でお願いします。
Posted by 歯いさい歯いさい at 2016年03月15日 17:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。