歯いさい!BLOG

食べ歩き、庭仕事、DIYが趣味で生きがい。

とげなしのハナキリンの観察

主に1種類の植物・小観察記

おはようございます。

ご訪問ありがとうございます。花束

今日は私が大切に育てている
とげなしのハナキリンについての書き込みです。

とげなしのハナキリンは、とげありと比べると
かなりデリケートです。
とげありの場合は丈夫なサボテンのように
さし木をしても、ほとんど水をあげなくても
育つのですが、
とげなしの場合は、
水もあげないといけなし、風にも弱いので
やさしく育てる必要があります。
(私ができたのだから、誰にでもできます。言わザル汗

とげなしのハナキリンの観察
このハナキリンは上
何度も紹介しているハナキリンです。

最初からの様子はこちらこちら

とげなしのハナキリンの観察
1本のハナキリンを剪定し、枝数を増やし
さらに、2年かけてここまで大きくしました。上

とげなしのハナキリンの観察
そうこうしているうちに、
鉢の中からアスパラガススプレンゲリーが
勝手に生えてきましたが、

とげなしのハナキリンの観察
アスパラガスはそのままにして
枝を広げました。

とげなしのハナキリンの観察
ほら、コレ!1本のハナキリンでしょ!

とげなしのハナキリンの観察
重なり枝や中枝を剪定し、
枝を広げ2ヵ月ほどしたら
もっと咲くようになりました。サクラ

とげなしのハナキリンの観察
このハナキリンには
ときどき変わった花が咲きます。コレ!

とげなしのハナキリンの観察
とげありのハナキリンも変わった花
咲くのだけ少し残しています。

とげなしのハナキリンの観察
でもやっぱり、とげがないほうがいいです。
人も同じですよね?!

とげなしのハナキリンの観察
6月の始めです。
もう少し剪定しました。はさみ

とげなしのハナキリンの観察
7月の始めです。
これ以上は、あまり変わらないようなので、
剪定はしばらくしないことにしました。
お疲れ様でした、私のとげなしハナキリンちゃんラブレター

        (No1643)



同じカテゴリー(主に1種類の植物・小観察記)の記事
庭の植物の実や種
庭の植物の実や種(2024-02-16 09:30)


この記事へのコメント
こんにちは、花子も "トゲナシハナキリン"
1鉢持っています。
日当たりのよい室内に置いて、花が咲くのを
楽しみにしていますよ。(^-^)
台風9号の風雨がまだ続いていますが
"庭の花たち" は大丈夫でしょうか?
台風11号の進路がそれますように!!
Posted by やんばる花子 at 2015年07月11日 13:03
花子さんへ。
ご無事のようねなによりです。

風が長く続いた台風でしたね。
家のハナキリンは大丈夫でしたが、
友達からツツジ(センエオオムラサキ)が
鉢から抜けて転がっていました(・・;
今朝は朝から大忙しです。
次の台風は9月頃お願いします。
Posted by 歯いさい歯いさい at 2015年07月12日 11:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。