ハナキリンの剪定と成長観察その1
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
雨の降らない沖縄地方です。
毎朝の庭の水遣りも水道代を気にしながらやっていますが
節水の呼びかけがでたらやりにくくなりそうだ
今日(H25.8.4)のダムの貯水率87,9%
意外な貯水率だ!

今日は1年半以上もかけて育て、観察し続けた
ハナキリンについての書き込みです。
私の庭にはハナキリンが2種類あります。(サクラキリンもあります。)
ひとつはトゲトゲのあるサボテンに葉っぱが付いたようなハナキリン。
もうひとつはトゲの全くない、
普通の枝葉のハナキリンです。
同じハナキリンという名が付いているのに
トゲのあるなしでは育て方が大違いです。
トゲのある方は、水やりもほとんどせずサボテンのように育てています。
今日紹介しますトゲなしのハナキリンは普通の鉢植えの植物のように
扱わなければ育ちません。
では、1年半かけたハナキリンの剪定後、
そしてその後の成長観察を2回に分けて書き込みます。

2012年1月でした。
向かいに住んでいるOさんから頂いたハナキリンです。
樹形がいまいち不安定なハナキリンでした。

そして3月ごろ花が咲きしばらく楽しんでから
このトゲなしのハナキリンの花は枝先に2個の花をつけます。
トゲありのハナキリンは4個つけます。

樹形を作り直すために思い切って切り戻し(剪定)しました。

切り取った枝は挿し木にしました。

5月の連休の頃、新芽が吹き出しました。

6月の中旬ごろには
挿し木のハナキリンも順調に育ってきました。

花が再び咲きだした6月の終わりごろ

また強引に剪定しました。
それからが育てるのが大変でした
次回に続きます。
<剪定2回連続はやりすぎでした~
(No1126)
追伸↓

育てている途中の昨年の12月には
こんな
珍しい咲き方もしましたよ
ご訪問ありがとうございます。

雨の降らない沖縄地方です。
毎朝の庭の水遣りも水道代を気にしながらやっていますが
節水の呼びかけがでたらやりにくくなりそうだ

今日(H25.8.4)のダムの貯水率87,9%


今日は1年半以上もかけて育て、観察し続けた
ハナキリンについての書き込みです。
私の庭にはハナキリンが2種類あります。(サクラキリンもあります。)
ひとつはトゲトゲのあるサボテンに葉っぱが付いたようなハナキリン。
もうひとつはトゲの全くない、
普通の枝葉のハナキリンです。
同じハナキリンという名が付いているのに
トゲのあるなしでは育て方が大違いです。
トゲのある方は、水やりもほとんどせずサボテンのように育てています。
今日紹介しますトゲなしのハナキリンは普通の鉢植えの植物のように
扱わなければ育ちません。
では、1年半かけたハナキリンの剪定後、
そしてその後の成長観察を2回に分けて書き込みます。

2012年1月でした。
向かいに住んでいるOさんから頂いたハナキリンです。
樹形がいまいち不安定なハナキリンでした。

そして3月ごろ花が咲きしばらく楽しんでから

このトゲなしのハナキリンの花は枝先に2個の花をつけます。
トゲありのハナキリンは4個つけます。

樹形を作り直すために思い切って切り戻し(剪定)しました。


切り取った枝は挿し木にしました。

5月の連休の頃、新芽が吹き出しました。


6月の中旬ごろには
挿し木のハナキリンも順調に育ってきました。

花が再び咲きだした6月の終わりごろ

また強引に剪定しました。
それからが育てるのが大変でした

次回に続きます。

(No1126)
追伸↓

育てている途中の昨年の12月には
こんな


この記事へのコメント
とげなしハナキリンで検索してたどり着きました。
今月半ば、糸満のうまんちゅ市場で、かねて欲しかったとげなしハナキリンを見つけて新潟へ連れて帰りました。
プラスチックの簡単な鉢に入っていたので植え替えようとしたら、4本が寄せ植えになっていました。4鉢に分けて植え直し、もうかっちゃったとおもうけど、育て方がわからなくて。
思い切って剪定出来る事も分かってありがたいです。雪国なので、冬は家の中でしょうねー。
今月半ば、糸満のうまんちゅ市場で、かねて欲しかったとげなしハナキリンを見つけて新潟へ連れて帰りました。
プラスチックの簡単な鉢に入っていたので植え替えようとしたら、4本が寄せ植えになっていました。4鉢に分けて植え直し、もうかっちゃったとおもうけど、育て方がわからなくて。
思い切って剪定出来る事も分かってありがたいです。雪国なので、冬は家の中でしょうねー。
Posted by すばる at 2015年04月29日 21:24
すばるさん、
新潟からのコメントありがとうございます。
とげなしハナキリンが新潟でも
育つといいですね~。
このとげなしハナキリンは、
今も育てながら観察しています。
今日(2015年4月29日)のハナキリンの
写真も同じハナキリンの花です。
3種類の咲き方をするので大切にしている
植物です。
すばるさんも、楽しんでください。
新潟からのコメントありがとうございます。
とげなしハナキリンが新潟でも
育つといいですね~。
このとげなしハナキリンは、
今も育てながら観察しています。
今日(2015年4月29日)のハナキリンの
写真も同じハナキリンの花です。
3種類の咲き方をするので大切にしている
植物です。
すばるさんも、楽しんでください。
Posted by 歯いさい
at 2015年04月29日 22:26

しばらくです、またすばるです。
上に書いた、15年4月に連れ帰ったトゲナシハナキリンは越冬に失敗して枯らして仕舞いました。
昨16年に東風平でまた一鉢買いました。この冬は、薪ストーブのある部屋の、ストーブから一番遠い処に置き、霧吹きで度々葉水をやりました。前年、葉が枯れて次々落ちたのを見たからです。
雪の日が多く、日光が少ないのはどうにもならないのですが、それを補うと書いてあった植物用の栄養剤(アンプルみたいなものに入った)を土に挿して置きました。
立春が過ぎてもまだ時々吹雪いていますが、色が薄く形が小さいながら花が幾つも咲いていて、葉の色も濃いです。今年はどうやら冬を越したようです。
全然違う環境に連れてきて気の毒したけど、大切にしてまた花を見せて貰います。
昨年は実生のシクラメン3鉢が花を持った。姪の結婚式に貰って来た花の青みに添えてあった枝を挿し木したら着いてトケイソウだった。と、花的にはいい年でした。今頃になると冬に飽き飽きしています。また沖縄へ行きます。
長くなってごめんなさい。
上に書いた、15年4月に連れ帰ったトゲナシハナキリンは越冬に失敗して枯らして仕舞いました。
昨16年に東風平でまた一鉢買いました。この冬は、薪ストーブのある部屋の、ストーブから一番遠い処に置き、霧吹きで度々葉水をやりました。前年、葉が枯れて次々落ちたのを見たからです。
雪の日が多く、日光が少ないのはどうにもならないのですが、それを補うと書いてあった植物用の栄養剤(アンプルみたいなものに入った)を土に挿して置きました。
立春が過ぎてもまだ時々吹雪いていますが、色が薄く形が小さいながら花が幾つも咲いていて、葉の色も濃いです。今年はどうやら冬を越したようです。
全然違う環境に連れてきて気の毒したけど、大切にしてまた花を見せて貰います。
昨年は実生のシクラメン3鉢が花を持った。姪の結婚式に貰って来た花の青みに添えてあった枝を挿し木したら着いてトケイソウだった。と、花的にはいい年でした。今頃になると冬に飽き飽きしています。また沖縄へ行きます。
長くなってごめんなさい。
Posted by すばる at 2017年02月24日 21:12
お久しぶりです、すばるさん。
トゲナシハナキリンの越冬、開花おめでとうございます。
大したものですよ、すばるさんは。
シクラメンが種から出来るとは考えもしませんでした。
沖縄では冬に園芸屋さんで買ってきて
枯らすのが当たり前なので、作る育てるは発想のかけらもありませんですから・・・
ところ変われば、花変わるですね。
トケイソウの花を見て、
パッションフルーツを思い浮かべました。
また育ててみたいなと、ちょっぴり思いましたが、
最近は庭を整理しているので、やっぱりやめます。
今後、植物の手入れに体が着いて行けそうもないので。
私のトゲナシハナキリンは去年あまり咲かなかった。
どうも、世話する人の気持ちを見抜いているようです。
トゲナシハナキリンの越冬、開花おめでとうございます。
大したものですよ、すばるさんは。
シクラメンが種から出来るとは考えもしませんでした。
沖縄では冬に園芸屋さんで買ってきて
枯らすのが当たり前なので、作る育てるは発想のかけらもありませんですから・・・
ところ変われば、花変わるですね。
トケイソウの花を見て、
パッションフルーツを思い浮かべました。
また育ててみたいなと、ちょっぴり思いましたが、
最近は庭を整理しているので、やっぱりやめます。
今後、植物の手入れに体が着いて行けそうもないので。
私のトゲナシハナキリンは去年あまり咲かなかった。
どうも、世話する人の気持ちを見抜いているようです。
Posted by 歯いさい
at 2017年02月24日 22:13

またお邪魔します。
トゲナシハナキリンをそろりと外に出してみたら、冬中家の中で過ごした葉っぱは日焼け?して変色してしまいました。
新しく出る葉はきれいな緑です。
そして、冬中薄い色に咲いていた花、外に出てからは本来の赤に咲き始めました。やはり陽の光が欲しかったんですね。
私の勝手で雪国へ連れてきてしまい、気の毒だけど、大事にして行きます。
今度の日曜に沖縄へ行きます、沖縄は私のヌチグスイ!
トゲナシハナキリンをそろりと外に出してみたら、冬中家の中で過ごした葉っぱは日焼け?して変色してしまいました。
新しく出る葉はきれいな緑です。
そして、冬中薄い色に咲いていた花、外に出てからは本来の赤に咲き始めました。やはり陽の光が欲しかったんですね。
私の勝手で雪国へ連れてきてしまい、気の毒だけど、大事にして行きます。
今度の日曜に沖縄へ行きます、沖縄は私のヌチグスイ!
Posted by すばる at 2017年05月08日 23:12
すばるさんへ。
お久しぶりです。ハナキリンを大切に育てているのですね。
そのハナキリンもきっと幸せだと感じているはずです。
沖縄へ来るのですね?!メンソーレ~
沖縄はもうじめじめした夏に入りかけています。
日焼け対策をしていらしてください。
今朝の地元新聞で沖縄の起業率は全国トップレベルで
廃業率もそれまたトップレベルだと書かれていました。
県民性といえばそれまですが、
それもこれも沖縄だと私は思っています。
沖縄で楽しんでくださいね。♪
お久しぶりです。ハナキリンを大切に育てているのですね。
そのハナキリンもきっと幸せだと感じているはずです。
沖縄へ来るのですね?!メンソーレ~
沖縄はもうじめじめした夏に入りかけています。
日焼け対策をしていらしてください。
今朝の地元新聞で沖縄の起業率は全国トップレベルで
廃業率もそれまたトップレベルだと書かれていました。
県民性といえばそれまですが、
それもこれも沖縄だと私は思っています。
沖縄で楽しんでくださいね。♪
Posted by 歯いさい
at 2017年05月09日 12:47
