ベランダに目隠し & サッシ窓のロックをロック
今日は食事系はお休みにして腹ごなしのDIYです。
今年の5月の連休中は外出をほとんど控え、
ひとり庭仕事やDIYなどの作業で汗を流しました。
(おかげでかなり日焼けをしてしまいました。
)
<ベランダに目隠しの取り付け>
3畳ほどのベランダは、
それまでは盆栽置き場にしていました。

ベランダの左側にも棚があって、全部で
10個ほどの盆栽を大切に育てていましたが、
私も行く年には勝てないので、
手入れなどが楽になるよう盆栽を庭に下ろしました。

それで、替わりとして手すりに目隠しの
ボードを取り付けることにしたのです。

メイクマンで樹脂製のボードを買い、
カット(有料)してもらいました。

(3尺×6尺の1枚)ボードは、採寸してから
捨てるところがないように切ってもらったので、
すぐに仮固定から入れました。

ボードの取り付けはU字ボルトを使いました。

取り付けたら、こんな感じ。

外側から見ると、こんな感じです。

もう一方の側は、
3枚のボードをつなげて取り付けました。

ボードとボードはネジナットでつなぎました。

しっかり固定しているので台風でも大丈夫!
かも・・・

(偶然にも)ボードの色は壁の色と
マッチングしていたので良かった~
ベランダの目隠し取り付け作業終了です。
続いて、
<サッシ窓のロックをロック>
一ヵ月ほど家を留守にするという友人から
「来てくれ」と、呼ばれたので行ってみたら
< 「なんじゃい!?」

友人は「泥棒が入らないようにアルミサッシ窓の
カギをテープで巻いたが、これで大丈夫かな?」と、
聞くので、

「普通はこんな専用カギなどで戸締りするんだ」
と説明したが、
「お金はかけられないので、何とかしてくれ!」と、
頼まれた・・・

仕方ないので、家から材料を持ってきて
カギ横のガラスを割られても
外からは簡単に窓が開かないように

木と金具とネジを使い、
窓サッシを汚さず傷つけないように工夫して

いろんな方法で戸締りをしてあげたが、

「他の窓も全部してくれ!」と言うではないか


それで、この図々しい友人と交渉の挙句、
窓のカギにネジ穴を一つ開けさせてもらい、

そこへネジを一本浅く入れて窓のロックを
ロックする方法をとることにした。

使いネジは電化製品などに使われている
金属板を固定するネジを再利用しました。
(写真の右側2本。スクリューネジは
深く入りすぎるため使わなかった。)

つまり、窓のロックが解除できないように
ロックをネジでブロックしたのです。
これなら、帰宅後ドライバーがあれば
ネジを外して元どおりです。
(残った穴は見なかったことにして
)
友よ!早く帰っておいで。
でも、泥棒が入ったいたらゴメンね。
5月連休の腹ごなしのDIYでした。

(No2573)
今年の5月の連休中は外出をほとんど控え、
ひとり庭仕事やDIYなどの作業で汗を流しました。
(おかげでかなり日焼けをしてしまいました。
<ベランダに目隠しの取り付け>
3畳ほどのベランダは、
それまでは盆栽置き場にしていました。

ベランダの左側にも棚があって、全部で
10個ほどの盆栽を大切に育てていましたが、
私も行く年には勝てないので、
手入れなどが楽になるよう盆栽を庭に下ろしました。

それで、替わりとして手すりに目隠しの
ボードを取り付けることにしたのです。

メイクマンで樹脂製のボードを買い、
カット(有料)してもらいました。

(3尺×6尺の1枚)ボードは、採寸してから
捨てるところがないように切ってもらったので、
すぐに仮固定から入れました。

ボードの取り付けはU字ボルトを使いました。

取り付けたら、こんな感じ。

外側から見ると、こんな感じです。

もう一方の側は、
3枚のボードをつなげて取り付けました。
ボードとボードはネジナットでつなぎました。

しっかり固定しているので台風でも大丈夫!

かも・・・

(偶然にも)ボードの色は壁の色と
マッチングしていたので良かった~

ベランダの目隠し取り付け作業終了です。

続いて、
<サッシ窓のロックをロック>
一ヵ月ほど家を留守にするという友人から
「来てくれ」と、呼ばれたので行ってみたら

友人は「泥棒が入らないようにアルミサッシ窓の
カギをテープで巻いたが、これで大丈夫かな?」と、
聞くので、

「普通はこんな専用カギなどで戸締りするんだ」

と説明したが、
「お金はかけられないので、何とかしてくれ!」と、
頼まれた・・・

仕方ないので、家から材料を持ってきて
カギ横のガラスを割られても
外からは簡単に窓が開かないように
木と金具とネジを使い、
窓サッシを汚さず傷つけないように工夫して
いろんな方法で戸締りをしてあげたが、

「他の窓も全部してくれ!」と言うではないか


それで、この図々しい友人と交渉の挙句、
窓のカギにネジ穴を一つ開けさせてもらい、
そこへネジを一本浅く入れて窓のロックを
ロックする方法をとることにした。

使いネジは電化製品などに使われている
金属板を固定するネジを再利用しました。
(写真の右側2本。スクリューネジは
深く入りすぎるため使わなかった。)
つまり、窓のロックが解除できないように
ロックをネジでブロックしたのです。

これなら、帰宅後ドライバーがあれば
ネジを外して元どおりです。

(残った穴は見なかったことにして


友よ!早く帰っておいで。

でも、泥棒が入ったいたらゴメンね。

5月連休の腹ごなしのDIYでした。


(No2573)