24Nov2018 台風でこわれたラティスをルーバーに交換(腹ごなしのDIY) DIY(修理・交換・メンテなど) 我が家ではバルコニーと呼んでいる 物干し場があり、 そこに付けているラティスが 10月の台風で壊れてしまった。 ラティスとは、 主に格子状に板張りされた ガーデン用フェンス・パネル資材 このラティスを変えたのは10年ほど 前だったので、よく持ったと思う。 木製のラティスは構造上、 枠の内側に溝があるので、 屋外で使うと、溝に雨水がたまり 腐れやすいのだ。 それで今回は、ラティスをやめて 木枠に水がたまりにくい ルーバー(フェンス)にすることに しました。 (価格は倍ほどする・・・) メイクマンで買ってきた ルーバーのネジを見ると ステンレスではなかったので 全部外し、 ステンレスのコーススレッドに 換えました。 それから、 木材保護剤を2度塗りしました。 2、3日乾かせました . ルーバーは3枚半必要だったので、 ひとつは半分に切って 使うことにしました。 ルーバーの差し込み口の タッカーのピンを抜いて 木材保護剤を塗り直し、 ラティスを外したところに ステンレスネジで固定して終了。 こちらは1枚半のところです。 ちょうど来ていた息子にも 手伝ってもらい取り付けました。 これで、(落ちたことはないけど) 安心して腰かけることができます。 ラティスからルーバーへの交換が 終了です。 残った半分のルーバーを もったいないので、 修理することにしました。 杉角材の端切れがあったので ノミと金づちを使って ルーバーの差し込み口を作り 角材のサイズを合わせて 保護剤を塗り直して終了。 これにて、バルコニーのラティスを ルーバーに交換した、 楽しいDIYの書き込みを終わります。 (No2332) タグ :木材保護剤を2度塗り木材保護剤を塗り直し楽しいDIYバルコニーのラティス 同じカテゴリー(DIY(修理・交換・メンテなど))の記事 庭のホースかけの作り直し(腹ごなしのDIY)(2025-01-17 09:30) グラインダーの刃外しと庭の支柱除去(2024-12-21 09:30) 屋上アンテナの回転止め(2024-11-13 09:30) 水栓(蛇口)の交換など(2024-10-10 09:30) 花壇の整理と植替えなど (2024-10-05 09:30) ソファーの背もたれ直し(2024-07-05 09:30) コメント(0) DIY(修理・交換・メンテなど) 名前: メール: URL: 情報を記憶: コメント: 上の画像に書かれている文字を入力して下さい <ご注意>書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 確認せずに書込 画像一覧