譜面台作り・その2
今日は姉に頼まれた譜面台作りの様子です。
実は、以前作った
譜面台もあるのですが、
楽譜を2、3枚しか広げられないので、
今回は4枚まで置けるような譜面台の
リクエストでした。
倉庫の中から、10号キャンパスの枠と
パイン(マツ科)の板があったので、
それを利用することにしました。
まず、グラグラするキャンパスの枠を
小釘とボンドで固めました。
譜面を乗せるパインの板には譜面が手前に
落ちないように滑り止めをボンドで接着。
次に、百均の(他で使用済み)木板を
上の写真のように二枚張り付けました。
この巾なら、4枚の譜面が十分並べられます。
ペンキは(ちょっと高かったけど)ビッグ10を
使いました。
1度下塗りをして、凸凹をパテで埋め
時間をかけて研磨。
上塗りは2度。(塗っては乾燥3、4日)
ピアノにそっと載せて出来上がりの確認。
その後、ピアノと接触する部分は
布でカバー袋を姉に作ってもらい、
使ってもらっています。
腹ごなしのひとりDIY「譜面台作り」でした。
P.S. 私は音楽のことはよくわかりません・・・
(No3087)
関連記事