歯型彫刻(右下6番・杉材)

歯いさい

2025年01月22日 09:30



先月、ホームセンターに行ったら
太い杉の角材が安く売られていた。
触れてみたら、学生時代の歯型彫刻を
またやってみたくなって、買ってしまった。
(格安の200円だったので、つい )


大きさは25cm×15cm×10cmと
手ごろなサイズだった。
さっそく、昔の教科書を開いて
約45年ぶりに彫ってみました。
(学生のころは、石膏棒を彫っていた)

息子の高校時代の彫刻刀を使ってみたが
とても使える代物ではなかったので、


もったいなかったけど、コレクションの
菊一文字の彫刻刀を使ってみました。


そしたら、かなり切れ味は良かった(最初は)


彫り始めて3、4時間目でやっと股が開いた。


4、5時間目で手が痛くなり、「こんな人生で
良いのか」と、ひとり言もいうようになり、
ついに、ディスクグラインダーも使うことに
しました。


ディスクグラインダーのおかげで
作業効率が上がり、6、7時間目で、
やっと希望の光が刺してきました。



それから、仕上げ磨きに8、9時間ほどかけた。


研磨の最後は台座部分にコーナーサンダーも
使いました。


塗装はどうしようかと迷っていたら、
近所の友人がやって来て
ワックスを貸して(分けて)くれました。


さっそく塗ってみたら、
(自分でいうのもなんだけど)良い感じだ!


歯根は3根にしてみました。


制作時間は延べ30時間以上...

スッキリとした、出来上がりに感じたが
咬合面をもう少しリアルにしてみたくなり


また、咬合面を彫り直しました。

とりあえず、完了です。 それから~


ときどきワックスで歯ブラシしています。


その後、彫刻が楽しくなり、一週間後、
左手の v サインを作り始めました。(^^)v
その様子は、また後日に。


腹ごなしのDIY・ものづくりでした。


        (No3212)


関連記事