大ハンマーの修理(腹ごなしのDIY)
食べ歩きは一日休みます。
かわりに、腹ごなしのDIYを
載せますので、
もしお暇でしたらご覧ください。
楽しいDIY

友人の家のブロック塀を
壊したときに、折れてしまった
私の大ハンマー。
今日はこの大ハンマーの修理に
ついてです。

折れた部分を取り出すのに
意外に時間がかかった。(数分)

折れた部分には、金属のくさびが
入っているので、捨てないように。

後は柄(え)をハンマーのヘッドに
入るように加工することです。
柄はカッターナイフの刃が
立たないほど固い木材(樫かも)。
ですので、大まかな削ぎ出しは
丸コノの安全カバーを
持ち上げながら細く削りました。
(よい子はマネをしないように!危)

それから、ハンマーヘッドの穴に
柄を入れるための微調整は
グラインダーを使いました。

大ハンマーの柄は煙が出るほど、
すごく硬い木が使われています。
ちなみに、
地球上でもっとも硬い物質は
ダイヤモンドではなく、
ウルツァイト窒化ホウ素という
物質だそうです。
でも、私にとって1番は妻の頭です。


穴にフィットするような形になるまで
15分はかかったと思う・・・疲

どうにか加工した柄を中に入れ、

金属のくさびを打ちつけて

おおむね作業は終わりました。

それから、さびを適当に落として

キレイに見えるように
赤いさび止めを塗って

1日乾かせて終了。

後日、杭を打つテストをしてみた。

そして、柄を使って杭抜きも
(くいぬき、その1、その2、その3)

大ハンマーの柄は5cmほど
短くなったけど、
使用感には問題はなかった。

DIYって、本当に楽しいですよ!
(No2132)
かわりに、腹ごなしのDIYを
載せますので、
もしお暇でしたらご覧ください。

楽しいDIY

友人の家のブロック塀を
壊したときに、折れてしまった
私の大ハンマー。

今日はこの大ハンマーの修理に
ついてです。

折れた部分を取り出すのに
意外に時間がかかった。(数分)
折れた部分には、金属のくさびが
入っているので、捨てないように。

後は柄(え)をハンマーのヘッドに
入るように加工することです。
柄はカッターナイフの刃が
立たないほど固い木材(樫かも)。
ですので、大まかな削ぎ出しは
丸コノの安全カバーを
持ち上げながら細く削りました。
(よい子はマネをしないように!危)
それから、ハンマーヘッドの穴に
柄を入れるための微調整は
グラインダーを使いました。
大ハンマーの柄は煙が出るほど、
すごく硬い木が使われています。

ちなみに、
地球上でもっとも硬い物質は
ダイヤモンドではなく、
ウルツァイト窒化ホウ素という
物質だそうです。
でも、私にとって1番は妻の頭です。


穴にフィットするような形になるまで
15分はかかったと思う・・・疲

どうにか加工した柄を中に入れ、
金属のくさびを打ちつけて
おおむね作業は終わりました。
それから、さびを適当に落として
キレイに見えるように
赤いさび止めを塗って

1日乾かせて終了。

後日、杭を打つテストをしてみた。
そして、柄を使って杭抜きも

(くいぬき、その1、その2、その3)
大ハンマーの柄は5cmほど
短くなったけど、
使用感には問題はなかった。

DIYって、本当に楽しいですよ!
(No2132)