歯いさい!BLOG

食べ歩き、庭仕事、DIYが趣味で生きがい。

カラタネオガタマの花

花系(主に庭の中)

おはようございます。

ご訪問ありがとうございます。花束

今日は庭の鉢植えの
カラタネオガタマの紹介です。やし

カラタネオガタマはモクレン科の植物で
別名「トウオガタマ」というそうです。
詳しくはこちら

中国原産の木で成長すると
4~5mにもなるとかタラ~

カラタネオガタマの花
2年前に私が糸満で買ってきた(かもしれない)
鉢植えのカラタネオガタマです。上
常緑樹ですが、
家のは鉢植えのせいで成長しなくて
茎の太さは私の人差し指くらいです。コレ!

カラタネオガタマの花
こんなに小さくても、
毎年たくさんのつぼみをつけます。サクラ

カラタネオガタマの花
花の咲き方は面白くて、
実から花が咲くような感じです。上

青いつぼみは、だんだん淡褐色になり
カラタネオガタマの花
薄皮がはがれるように
花びらに包まれた本当のつぼみが
見えてきます。上
(専門用語は分かりませんので
 どうかお許しください。見ザル

カラタネオガタマの花
美味しそうなつぼみから
花びらが開きだします。キラキラ 

咲き始めはほのかな石鹸のような
良い香りがします。ラブ

カラタネオガタマの花
花びらというよりも殻のような感じです。上
花の大きさは3~4cmくらいです。

カラタネオガタマの花
花びらが開いてくると、

カラタネオガタマの花
おしべがくずれるように離れていき、

カラタネオガタマの花
開花から4,5日で花びらとおしべは
散ります。ガ-ン

カラタネオガタマの花
最後はかわいそうに
めしべだけが淋しそうに残り、

カラタネオガタマの花
家のは実が実らずに枯れて、
ポキっと落ちてゆきます。(右下)ダウン

       本

このカラタネオガタマは
オガタマノキと名前が付いていましたが、
本来のオガタマノキは
神社の境内に植栽されているようで
榊(サカキ)の代わりとして
神事で用いられているそうです。
1円玉の裏の図案は
オガタマノキだそうですよコレ!


      (No1573)




同じカテゴリー(花系(主に庭の中))の記事
庭の植物の実や種
庭の植物の実や種(2024-02-16 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。