歯いさい!BLOG

食べ歩き、庭仕事、DIYが趣味で生きがい。

倉庫の清掃

DIY(設置・処分・その他)

おはようございます。

今日の沖縄地方は、今のところいい天気です。
澄み切った青空を久しぶりに見た気がします。
梅雨が明けると本格的な夏がやってきます。
痩せねば・・・ガ-ン

ではちょっと、またユンタクから。

「絵本のある子育て」という小冊子を見て思いだしました。
(見ただけで、中は読んでませんけど・・・)

絵本を子供に読んであげると良いらしいと聞いていたので
長男が小さい頃は良く読んであげた。

やがて次男が生まれ、また読んであげたのだが
古本を読んであげていたから、内容は知っているものが多く
読んでいる私も、二人目になれば手抜きの仕方も学んでいた。

しかも、私自身も年を食っていたので、
眠たくなるので寝そべって読んであげていた。

そのうちに、本を持つ手もだるく、途中から内容も創作になっていた。
もちろん、文字が読めない次男は、創作とは気づくはずもない。

毎夜読む本は同じページを開きながら違うストーリーになるので
次男もだんだん気がつくようになってきた。
しかも、目を閉じていたのも気づかれてしまった・・・

それではと、電気を消して、適当な千夜一夜物語を語り始めた。
息子は最初は少しずつ変わるストーリーを面白がった。
いつしか、二人して早寝の習慣がついた。眠る

あの頃からだろうか?
横になればお人形のように目を閉じるようになれたのは。眠っzzz

息子たちには感謝をしたい。絵本は体にいい本だと。本

       カフェ

さて、今日は絵本は置いてはいませんが、私の倉庫のお話です。
倉庫にはDIYや庭仕事などの道具工具などの大切なものが入っています。
私にとっては、貴重な場所、または宝箱のようなものなのです。

年に1~2回はウガン(拝み)はしませんが、整理整頓をしないと
私の机の上のようになるので、連休の時などには
出来るだけ清掃を兼ねてするようにしています。

倉庫の清掃

前回もきれいに整理整頓したのですが、半年もすると、この有様です・・・
入口には自転車も入れていますので、
奥のものを取り出すときは大変なんです。タラ~

中身は、例えば、ハンマー類なら15本くらい、のこぎりでも10種類以上
ネジ回し(ドライバー)なら、大小・セットもの合わせて50本以上はあります。

あと電動工具やネジ・クギなどの消耗品、針金類、ロープ、ブルーシートなどなど
作業で使ったもの、頂きもの、実家から持ってきたもの、拾ったもの、空瓶・・・
そんな私の財産みたいな物々がギッシリ詰まっています。

倉庫の清掃
(倉庫はL字の作りなので、左側にもあと1坪ほどの広さがあります。
 そこには、あまり使わない釣り道具や
 拾ってきた空き瓶の束などが積まれています・・・)

家や仕事場のちょっとした工事は、ほとんど自分でするので
作業に必要な道具工具を購入して、使い終わったらここに仕舞っています。
(正確には、放り投げています・・・)

この他に材木置き場、塗装・配管工事材料は倉庫の外に分けて置いていますが
いずれにしても、私の机の上よりは、
きれいに仕分けして置くように心がけています。ガッツポーズ

倉庫の清掃

とりあえず、下に転がっている物を取り出しました。
今回は半日ほどしか時間がなかったので、
写真で見える範囲の倉庫に掃除機をかけ整理することにしました。

倉庫の清掃

単に普通に出して、掃除をして戻すだけなら簡単なんですが
ネジ・クギや小物を仕分け整理したり、外に置く物を移動したり
壊れたケースなどを修理したりと、いろいろ仕事が増えるものなのです。
それも、本当は楽しみのひとつなのです。ニコニコ

倉庫の清掃

ここにあった合板を倉庫の外に置くことにしたので
スペースが出来ました。

明日は、そのスペースに棚を作りはめ込んだので、その様子を書き込みます。
また、明後日はプラスチック工具箱の止め具(バックル)が壊れたので
その修理の様子などを書き込む予定です。

もしよろしければ、またいらしてください。お願いします。


ご訪問ありがとうございました。花束

では、今日はこの辺で失礼いたします。

よい週末を過ごされてください。カクテル


         (No390)



同じカテゴリー(DIY(設置・処分・その他))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。