ソファーの高さ上げ+プラスチックチェアの処分
DIY(修理・交換・メンテなど)DIY(ものづくり・アレンジ編・その2)
1) ソファーの高さ上げ
どこの診療所や事務所でもソファーはあると思いますが、
ソファーって、使っているとだんだん沈んできませんか?!

私の仕事場のソファーも1、2年もしたら沈んできて
立ち上がりにくくなってきました。

早速、高さを上げる木製の継ぎ脚(足)を
ホームセンターで買ってきて、
黒のシャシーコート(缶スプレー)で塗装。

そして、採寸し加工し、塗装した補強の板を
内側の前後に固定。

この補強の板を付けることで、継ぎ脚の固定金具の
場所を確保ができました。

こんな感じで金具を固定。

4個の継ぎ脚を付けたところです。

それから、横揺れ防止の渡しを付けて

うんで、床にキズが付かないようにスライダーも付け、

ついでに、ソファーの裏のネットのはがれは、
接着して、

タッカーで留めたりして修理終了。

約80mmのソファーの高さ上げが終了しました。
ソファーは全部で6個もあったので、
時間がかかりました。
(その代わり、仕事はサボれました。
)
2) 古くなったプラスチックチェアの処分

購入当初のプラスチックチェアはキレイですが、
屋外で雨風にさらしておくと、
数年で変色や劣化が始まります。

その処分に活躍するのが電動丸ノコです。
(金属用の刃が付けられています。)

カッティングは簡単ですが、気をつけないと
指や、時には人生もなくなりますので・・・

最後に、袋に入れて終了。
(市町村によりプラスチックのゴミ出しは異なります。)
作ることも処分することもDIYなのです。
楽しい腹ごなしのDIY、2点盛りでした。♪
(No2861)
どこの診療所や事務所でもソファーはあると思いますが、
ソファーって、使っているとだんだん沈んできませんか?!
私の仕事場のソファーも1、2年もしたら沈んできて
立ち上がりにくくなってきました。

早速、高さを上げる木製の継ぎ脚(足)を
ホームセンターで買ってきて、
黒のシャシーコート(缶スプレー)で塗装。

そして、採寸し加工し、塗装した補強の板を
内側の前後に固定。

この補強の板を付けることで、継ぎ脚の固定金具の
場所を確保ができました。
こんな感じで金具を固定。

4個の継ぎ脚を付けたところです。

それから、横揺れ防止の渡しを付けて

うんで、床にキズが付かないようにスライダーも付け、
ついでに、ソファーの裏のネットのはがれは、
接着して、
タッカーで留めたりして修理終了。

約80mmのソファーの高さ上げが終了しました。

ソファーは全部で6個もあったので、
時間がかかりました。

(その代わり、仕事はサボれました。

2) 古くなったプラスチックチェアの処分

購入当初のプラスチックチェアはキレイですが、
屋外で雨風にさらしておくと、
数年で変色や劣化が始まります。

その処分に活躍するのが電動丸ノコです。

(金属用の刃が付けられています。)
カッティングは簡単ですが、気をつけないと
指や、時には人生もなくなりますので・・・
最後に、袋に入れて終了。

(市町村によりプラスチックのゴミ出しは異なります。)
作ることも処分することもDIYなのです。

楽しい腹ごなしのDIY、2点盛りでした。♪
(No2861)