石嶺交差点モノレール工事(2016年2月~18年5月)
<2016年2月7日>
私の家から近い石嶺交差点。
そこは石嶺入口ともいわれる
T字路交差点です。
(2018年6月現在も)
最初の写真は石嶺側から撮ったもの。
くずしている尾根の右側には
前田の水タンクがあり、
左側には首里十二所巡り
安国寺の霊園があります。
尾根の向こう側は浦添市前田や
経塚です。
モノレール(ゆいレール)の
延長に伴い、
2015年頃から始まった工事。
今日はその延長工事の2016年
2月から2018年5月までの
工事の進捗状況を載せます。
(地上から歩いて撮った
暇人私の写真です。)
上空からの進捗状況写真は
こちらです。
こちらからも確認できます。
クロステック
<2016年3月28日>
首里リウボウから県道241号線
にぶつかる交差点を
ふつう石嶺入口と呼んでいます。
そのT字路の突き当るところには
南北(左右かも)に岡が連なり、
尾根づたいには木々と墓に挟まれた
細い道が国際センター裏側方向に
走っていました。
(今現在、橋かけ工事中で不通)
<経塚側からの2016年1月状況>
経塚や前田側からの工事は
石嶺側よりもスムーズに進んでいた。
<2016年7月21日、石嶺入口側>
経塚・前田側の整地工事が
ほぼ終わった頃、
石嶺側は尾根の崩しが加速した。
<2016年7月30日>
尾根の安国寺霊園側から撮影。
(南または最初の写真の左側)。
ここは、モノレールの上から
道路橋を通すところです。
完成後はビデオや写真撮影の
スポットになるはずです。
<2016年9月18日>
安国寺霊園側からみると、
地質はほとんど赤土のようで
一部にクチャが見えていた。
<2016年9月18日・石嶺入口側>
安国寺霊園側の要壁工事が先に進み
前田タンク側の要壁工事は
その後にとりかかっていた。
<2017年2月11日>
モノレールの橋げたの工事が
ほぼ終えた頃、
前田タンク側の要壁工事が
本格的になった。
<2017年3月に入った頃>
どうにか向こう側(経塚・前田側)が
見られるようになった。
<2017年3月10日頃>
前田タンク側の工事が
急ピッチに進められていた。
<2017年4月2日>
見たところでは、
モノレールの橋げた工事は終了。
<2017年6月18日>
道路橋中央の橋げたも
完成したようだった。
<2017年12月10日>
排水工事も終わったようでした。
<2017年11月上旬の経塚側>
経塚側のモノレール工事は
かなり進んでいた。
<2018年1月2日石嶺入口側>
県道241にかけるレールの準備が
進んでいた。
<2018年1月7日石嶺入口側>
7日の深夜0時ごろから
レールを渡す工事が始まった。
翌日の1月8日には
レールが2本並んでいた。
県道241号の石嶺3丁目側(南)から
4丁目側(北)を見た様子です。
<2018年3月1日の深夜>
石嶺入口の真上の工事用足場が
レールから外された。
<2018年3月の下旬>
石嶺入口側から
県道241号線を渡るように
レールは前田・経塚方向へと伸び、
一番最初の石嶺入口の写真とは
ずいぶん変わった。
<2018年5月27日>
安国寺霊園側から眺めたら、
レールの上を通る道路橋設置は
最終段階に入っているようでした。
ゆいレールの延長工事の
進捗状況は
こちらから確認できます。
以上、
2018年5月までの状況でした。
その後の開通までの状況は、
また、1年後にあたりに
ご報告できるかも・・・
(No2243)
関連記事