天久ちゅらまち公園の蓮の花とテラピア釣り

歯いさい

2013年10月09日 09:30

おはようございます。

ご訪問ありがとうございます。ち、ちがった。こちらです

先日、コメントを頂いたちなっつさんの書き込みによりますと
新都心のスポーツデポ裏にある天久ちゅらまち公園
蓮の花が咲いているというので
早速見てきました。


        

    私が行ったのは10日前です。
    今では蓮の花はもっと少なくなっていると思います。
    台風23号、24号と立て続けにきましたからね


        

時々小雨が降る曇りの日曜日でした。/



蓮の花はまだ少し咲いていましたが
子ども達がテラピアを釣っていましたので
その方が興味津々でした。
花より団子、いゃ、魚だ~




うんうん、食パンで釣っているんだ



なつかしいテラピア釣りです。
昔は川と海水が混じるところでよく釣れたものです。
今では公園の池で釣るんですね!?



なかなかの釣果です。



お節介なおじさんは、釣り針の外し方を教えました

そ、そうでした。
私は蓮の花を見に来たのです。



蓮の葉は撥水性があるらしく水玉がきれい乗っています。
田芋や里芋の葉と同じです。



池にはスイレンもありますが、スイレンの葉は水面に浸かり
蓮(ロータス)は水面より出るのが特徴みたいですよ。

蓮の花って造花のようにビシッとキレイですね。
でもなんだか・・・法事を連想してしまいます。



沖縄のお菓子にもこんな感じのがありますよね!?



咲きごろは朝7~9時ごろだそうですが
お昼過ぎでも咲いている花がありました。
  朝帰りでもしたのかな?この花たちは???



大きな花なので散る姿もダイナミックです。



スイレン(ウォーターリリー)は主に浮き葉のみらしいですね。
スイレンは糸満のファーマーズマーケット(グリーンハウス)でも
ときどき売られていますよ。



水生植物っぽいのは私も小さな鉢物をもっています。
シラサギスゲとヒルギです。
シラサギスゲは3年ほどになりますが土でも育ちます。
ヒルギ(マングローブをつくる植物)は2年ほどです。
小さな苗から育てています。
ヒルギの成長過程をいつか紹介できればよいのですが
成長が遅いので私のほうが先に枯れてしまいそうです。


           (No1172)

P.S. 公園でテラピアを釣ることは禁止かもしれませんので!
    

関連記事