10Jan2018 木製プランター作りや修理 DIY(修理・交換・メンテなど)DIY(もの作り・アレンジ編) 今日は庭仕事とDIYを兼ねた 書き込みです。 木製のプランターは 今まで10個ほど作り 友人らにプレゼントもしています。 (もしかしたら、迷惑だったかも・・・) 材料となる木材としては、 湿気に弱いパイン材や ベニヤ板などを使わなければ、 木材防腐剤(ウッドステインなど)を 塗り直せば、長く使えるものです。 私はDIYで出た端材(切れ端)を ほとんど捨てないので 何か作るときには重宝しています。 (興味のない人からはゴミの山と・・・) 作る工程は箱を作るのと同じなので 省くとして、薄めの板を使うので ネジよりも釘を使って作りました。 (センスがなくてすみません。) 端っこだけはサンドペーパーを かけています。 メイクマンで売っていたセール品。 一斗缶(いっとかん≒18リットル) 5千円でした。(定価は約3倍) でも、容量は14リットルみたい。 そんな木材防腐剤をいつも、 最低2度は重ね塗りしています。 丈夫さだけがとりえの プランターが完成。 何年使っているのか忘れたほど 繰り返し修理をしながら使っている キャスター付き鉢棚です。 風の強い日には鉢が棚から落ちるので 今回は少し枠を付けました。 こんな感じで。 鉢棚自体も少し補強し、木材防腐剤を ペチャペチャ塗って修理終了。 雨風にさらしていますので、 また、1、2年後に修理です。 右は4年ほど前に作ったプランター 左は既製品だけど何度も 修理して使っている鉢カバー 下の方から腐ってくるので、 修理のたびに短くなっています。 そんなプタンラーや鉢棚に 12月はポインセチアやベゴニア。 1月はパンジーやゼラニュームなど、 季節の花を並べて楽しんでいます。 明日から、またお店の紹介です。 (No2184) タグ :プタンラーや鉢棚木材防腐剤DIYで出た端材端材(切れ端)木材防腐剤(ウッドステインなど)木製のプランター庭仕事とDIY季節の花キャスター付き鉢棚 同じカテゴリー(DIY(修理・交換・メンテなど))の記事 庭のホースかけの作り直し(腹ごなしのDIY)(2025-01-17 09:30) グラインダーの刃外しと庭の支柱除去(2024-12-21 09:30) 屋上アンテナの回転止め(2024-11-13 09:30) 水栓(蛇口)の交換など(2024-10-10 09:30) 花壇の整理と植替えなど (2024-10-05 09:30) ソファーの背もたれ直し(2024-07-05 09:30) コメント(0) DIY(修理・交換・メンテなど)DIY(もの作り・アレンジ編) 名前: メール: URL: 情報を記憶: コメント: 上の画像に書かれている文字を入力して下さい <ご注意>書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 確認せずに書込 画像一覧