歯いさい!BLOG

食べ歩き、庭仕事、DIYが趣味で生きがい。

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)

庭の毎月の花たち

今年は9月末なっても暑い。
雨が少ないせいもあると思う。
また私的にも、旧盆や連休など
休みが多かったので、
庭仕事もたくさんできたため
よけいに暑さを肌で感じることに
なってしまった。ガ-ン

       カフェ

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<台湾ヘチマの雌花。(9月上旬)>

4月から、植木鉢で台湾へちまを
育てています。♪黒

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<台湾ヘチマの雄花です。>

ヘチマは鉢植えでの栽培は難しい。
特に水の管理がたいへん。がーん

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<雄花のクローズアップです。>

4月5月はハモグリムシで
やられるかと思ったほどだったが、
その後は、クロウリハムシくらいが
主な害虫でした。

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
10月の半ばくらいには、この
台湾ヘチマの観察記を載せます。ラブレター

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<ヤブランの花>

庭のヤブランが咲き出しました。
広がりが早く、場所もとるので、
今は少しにしています。はさみ

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<ランタナの花>

ランタナは夏の花。
これも大きくならないように
育てています。

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<コバノサンダンカの花>

コバノサンダンカは成長が遅く、
移植するときの根回しも
できるだけ大きくしないと失敗する。
でも、いったん定着すると、
花を楽しめる植物です。

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<ガウラ、和名白蝶草の花>

クラリンドウの花とよく似ています。

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<コチョウジンジャーの花咲かない>

コチョウジンジャーは最初の
1年目だけ小さく咲いたが
そのあとは、こんな状態・・・
ネットで調べてみたら
むかごで増やすとあった。
つる植物でもないのにむかご???

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<オオゴチョウの花>

鉢植えにして木陰で育てています。
大きくなりすぎないことを祈りつつ。

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<ニチニチソウの花>

また買って来てしまったニチニチソウ。
臭いも良くないし、園芸種は育たない。
でも可愛いので、つい買ってしまう。

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<コリウスの花かな?>

名前は付いていなかったけど、
コリウスだと思って買ってきた花。
花よりも葉が素敵なコリウス。
もしコリウスならシソ科だけど、
食べられるだろうか?食事

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<ハリツルマサキの花>

沖縄ではマッコーとかマッコウとも
呼ばれている丈夫なハリツルマサキ

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
ハリのない種類だけを育てているが、
ハリツルマサキと呼んでいいのだろか?

9月の庭の花たち(台湾ヘチマの花など)
<・・・>

名前が分かりません、
どなたか、名前を教えて下さい。コレ!

       (No2125)

P.S.
よせうえやさんからのコメントにて、
最後の花の名前が判明しました。
ジニヤ(百日草)というそうです。サクラ
親切なよせうえやさん、
ありがとうございました。



同じカテゴリー(庭の毎月の花たち)の記事
7月の庭の花たち
7月の庭の花たち(2017-07-31 09:30)

4月の庭の花たち
4月の庭の花たち(2017-04-30 09:30)


この記事へのコメント
おはようございます。
ハリのないハリツルマサキでいいのでは?
名前は本来のままで付けられたのが多い。
園芸品種は突然変異や斑入り等が人気になる。
そこで名前と合わないのが出てくるのは仕方ない事ですね。
ピンクの花はジニア、和名が百日草
今はオシャレに学名のジニアと呼ばれる事が多い。
沢山の小輪品種があり長雨に当てなければ沖縄では周年開花します。
Posted by よせうえやよせうえや at 2017年10月01日 05:15
よせうえやさん、いつもありがとうございます。
ジニアというんですね!
またひとつ名前が分かり嬉しいです。
よせうえやさんがいれば、植物図鑑はいらないですね。
これからもいろいろ教えてください。
ありがとうございました。m(ーー)m
Posted by 歯いさい歯いさい at 2017年10月01日 08:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。