網戸の張り替えや修理(腹ごなしのDIY)
今日は腹ごなしのDIYです。

網戸の張り替えは、だいたい
5~10年に一度やっています。遅!
(家中の網戸全部ではありませんが、
破れた網戸が何個か見つかった
場合に、それだけチョコット
)

メッシュは20よりも30メッシュの方が
小さな虫の侵入を防ぐ効果は
高いと思いますが、
その辺は、あまり神経質にならずに
安価な20メッシュをよく使っています。
張り方については、網を買えば
説明書が書かれているのがあるので
必要ならそんな張り替え用の網を
選びましょう。

古くなった網戸の網は、
出来るだけ屋外で外した方が
家の中は汚れません。

その際、ぶつけてたりして
曲がった網戸は直したり

外れてしまった所は
修理しています。

網戸の網は、
大きな網戸に合わせているので
サイズ的には91×200(cm)。
それを、私は上下一緒に
張るようにしています。
(詳しい張り方は説明書を参考に)

張り終われば、

周辺をカッターで切るだけです。
そのとき、せっかく張った網まで
切らないように。
経験あり・・・

あまり上手ではありませんが、
たるみがなければ、
おおむね「良し」と考えています。

1枚の網戸の網の交換は
40分ほどかかるので
私では網戸の張り替えで生計を
立てるのはとても無理です。

室内から外す小窓用の網戸の、
ネジ穴がつぶれているところが
ありました。

こんなときはザウルスが便利です。

一部外してみると、
以前に修理した痕跡がありました。

固定していたリベットが折れていて、
それを接着剤で修理されていました。
(犯人は私です。10年以上も前
)

こんな場合は、同じ規格のネジに
ナットをねじ込んで使うと、
将来ネジがさびて硬直したときは、
ザウルスやペンチでも
外しやすくなりますよ。

そして接着剤で、もう一度固定板を
接着しなおし、数日間硬化させます。

その後、古い網を外し、

網の張り替え終了。

網戸の網はポリプロピレン。
時間がたてば劣化し
触れただけでも破れるものです。
だから、出入りの多いところでは
ステンレスの網をオススメします。

ステンレスの網を張るのは
ちょっと難しいですよ。
張り終えた後の接近写真は
載せませんが、ご想像ください。


今日は腹ごなしの楽しいDIY、
「網戸の張り替えの様子」でした。
(No2123)
網戸の張り替えは、だいたい
5~10年に一度やっています。遅!
(家中の網戸全部ではありませんが、
破れた網戸が何個か見つかった
場合に、それだけチョコット

メッシュは20よりも30メッシュの方が
小さな虫の侵入を防ぐ効果は
高いと思いますが、
その辺は、あまり神経質にならずに
安価な20メッシュをよく使っています。
張り方については、網を買えば
説明書が書かれているのがあるので
必要ならそんな張り替え用の網を
選びましょう。

古くなった網戸の網は、
出来るだけ屋外で外した方が
家の中は汚れません。
その際、ぶつけてたりして
曲がった網戸は直したり
外れてしまった所は
修理しています。
網戸の網は、
大きな網戸に合わせているので
サイズ的には91×200(cm)。
それを、私は上下一緒に
張るようにしています。
(詳しい張り方は説明書を参考に)
張り終われば、
周辺をカッターで切るだけです。
そのとき、せっかく張った網まで
切らないように。

あまり上手ではありませんが、
たるみがなければ、
おおむね「良し」と考えています。

1枚の網戸の網の交換は
40分ほどかかるので
私では網戸の張り替えで生計を
立てるのはとても無理です。

室内から外す小窓用の網戸の、
ネジ穴がつぶれているところが
ありました。

こんなときはザウルスが便利です。
一部外してみると、
以前に修理した痕跡がありました。
固定していたリベットが折れていて、
それを接着剤で修理されていました。
(犯人は私です。10年以上も前

こんな場合は、同じ規格のネジに
ナットをねじ込んで使うと、
将来ネジがさびて硬直したときは、
ザウルスやペンチでも
外しやすくなりますよ。

そして接着剤で、もう一度固定板を
接着しなおし、数日間硬化させます。
その後、古い網を外し、
網の張り替え終了。
網戸の網はポリプロピレン。
時間がたてば劣化し
触れただけでも破れるものです。
だから、出入りの多いところでは
ステンレスの網をオススメします。

ステンレスの網を張るのは
ちょっと難しいですよ。
張り終えた後の接近写真は
載せませんが、ご想像ください。



今日は腹ごなしの楽しいDIY、
「網戸の張り替えの様子」でした。

(No2123)