ソテツの害虫クロマダラソテツシジミ
沖縄では、昔はソテツ(蘇鉄)が
あちこちの庭に植えられていました。
幼いころはソテツで虫かごを作ったり、
鉄分補充にと幹に釘を打ち込んだり、
友だちをチクチクして遊んだりと、
それはそれは楽しく重宝したものです。
あの頃はソテツに付く虫といえば、
茶色のカイガラムシくらいで
丈夫な植物だと思っていました。
思ってたんです・・・


今年(2017年)2月の下旬。
庭のソテツに新芽が出てきたが
3月に入って枯れてしまった。
(その時は何も気にしていなかった。)
たまたまバッタも来ていたが、
食べられそうなところがないくらいの
悲惨な状態になっていた。

でも、
5月の下旬、
また新芽がまた出てきた。

6月になると、1日で5、6センチは
成長しているようだった。

6月10日になると
ソテツらしい葉になってきた。
ところがです!

そのちょっと前に、予防のために
農薬を使えばよかったんだが、
後の祭りになってしまった。

その頃から庭によく飛んできた
クロマダラソテツシジミ。
ソテツの害虫です。

シジミというくらいですので、
とても小さな蝶なんです。

そうなんです、しじみサイズです。
(羽根を閉じた場合)

そいつが卵を産みにくるんですよ!
それも数え切れないほど
(当然、数えたことはありません。
)

クロマダラソテツシジミの幼虫が
ソテツに住みつくと

2、3週間もするとこうなります。

7月の始め頃にはこうなり

回復しないままの傷んだ葉に
なってしまいました。

7月の下旬。
古い葉が存在するうちにと、
いったん切り戻して、
次の葉に期待いしました。
すると ♪

7月30日。また芽吹いてきました。
でも、

8月3日にはしおれ始めました。
(また、予防に農薬は使わなかった)

良く見ると、また虫がいるのです。
たぶんクロマダラソテツシジミの幼虫が
成長したものだと思います。

ソテツの害虫クロマダラソテツシジミは、
おそらく高い所までは飛び上がれない。
二階のベランダか屋上にソテツを
持って行こうかと考えました。
でも、地植えなので出来なかった・・・
ソテツの観察終了。
(No2097)
あちこちの庭に植えられていました。
幼いころはソテツで虫かごを作ったり、
鉄分補充にと幹に釘を打ち込んだり、
友だちをチクチクして遊んだりと、
それはそれは楽しく重宝したものです。

あの頃はソテツに付く虫といえば、
茶色のカイガラムシくらいで
丈夫な植物だと思っていました。
思ってたんです・・・

今年(2017年)2月の下旬。
庭のソテツに新芽が出てきたが
3月に入って枯れてしまった。
(その時は何も気にしていなかった。)
たまたまバッタも来ていたが、
食べられそうなところがないくらいの
悲惨な状態になっていた。
でも、

また新芽がまた出てきた。
6月になると、1日で5、6センチは
成長しているようだった。
6月10日になると
ソテツらしい葉になってきた。

ところがです!
そのちょっと前に、予防のために
農薬を使えばよかったんだが、
後の祭りになってしまった。

その頃から庭によく飛んできた
クロマダラソテツシジミ。
ソテツの害虫です。

シジミというくらいですので、
とても小さな蝶なんです。
そうなんです、しじみサイズです。
(羽根を閉じた場合)
そいつが卵を産みにくるんですよ!
それも数え切れないほど
(当然、数えたことはありません。

クロマダラソテツシジミの幼虫が
ソテツに住みつくと
2、3週間もするとこうなります。

7月の始め頃にはこうなり

回復しないままの傷んだ葉に
なってしまいました。
7月の下旬。
古い葉が存在するうちにと、
いったん切り戻して、

次の葉に期待いしました。
すると ♪
7月30日。また芽吹いてきました。

でも、
8月3日にはしおれ始めました。

(また、予防に農薬は使わなかった)
良く見ると、また虫がいるのです。
たぶんクロマダラソテツシジミの幼虫が
成長したものだと思います。

ソテツの害虫クロマダラソテツシジミは、
おそらく高い所までは飛び上がれない。
二階のベランダか屋上にソテツを
持って行こうかと考えました。
でも、地植えなので出来なかった・・・
ソテツの観察終了。

(No2097)