森川公園(多目的広場~展望台)
おはようございます。
今日で森川公園の書き込みは終わります。
3日間お越しくださった方はお疲れ様でした。
どうぞ
でもどうぞ。無料です。
そうそう、無料有料で思い出したのですが
今のこの時期、沖縄では清明祭《シーミー》がアチコチで行われています。
私のところも30分ほどで終わりますが、今度の日曜の午前中です。(早)
清明祭の発祥の地、中国では最近清明祭の様子が変わってきているそうです。
清明祭(清明節)のこの時期、中国全土で大渋滞が出現するそうです。
そこで、その煩わしさを免れようとネット上で祖先供養ができる
暮園サイトの利用者が急増しているそうです。
天堂紀念網(極楽メモリアルネット)の顧客は103万人とか
同社はバーチャル墓碑に焼香、献花、冥紙(沖縄ではウチカビ=先祖への送金)を
有料で行う明朗会計のビジネスにアクセスが押し寄せているそうです。
いわば、ネットお墓参り。
注意です!天堂紀念網(極楽メモリアルネット)へのアクセスはお勧めできません。
私がアクセスしたときは、パソコンが固まってしまいました。注意です。
それにしても、もともと中国から伝わった習慣である清明祭
こんなネットお墓参りも、いつかは沖縄に伝わるのでしょうか???

では、お墓参りはこれくらいにしまして
昨日の続きです。

駐車場の近くには、案内の地図があります。
右側が北で、入口と駐車場、森の川や慰霊之塔などがあり
中央の上にテニスコートや子ども向けの遊び場があります。
左側の下は、展望台と多目的広場になっています。
森川公園の歩道は確かに空気はキレイです。
トレーニングコースとして600mあるそうです。
坂道になっていますので、運動量は平坦なコースより
あるかもしれませんが、見通しの悪いコースですので
二三人でのウォーキングをお勧めします。

細い階段の道もあります。
クワディーサーの落ち葉が、なんとなく良い雰囲気です。
斜面に立っているため、根が板根になっているのが分かりますか?

この階段の道を登れば多目的広場に出れます。
(もちろん、ちゃんとした階段もあります。)
ここにもトイレがあり、民家(大謝名または真志喜地区)に隣接しています。
案内の地図では、左下辺りです。

広場と普天間飛行場は隣り合わせです。(案内の地図では下側です。)
この広い飛行場で受けた水が、森の川に流れ出ていると思います。

広場の端にある展望台です。

牧港火力発電所辺りが見渡せます。

展望台付近のデイゴも枯れているのが目立ちます。

こかげを作る沖縄の公園の定番クワディーサー(モモタマナ)は新芽を吹き出し、
もう夏の準備に入っています。
では、森川公園はこれくらいにしまして
明日からまた、お店の紹介になります。
もしお暇ならお越しください。
失礼いたします。
(No724)
今日で森川公園の書き込みは終わります。
3日間お越しくださった方はお疲れ様でした。
どうぞ

そうそう、無料有料で思い出したのですが
今のこの時期、沖縄では清明祭《シーミー》がアチコチで行われています。
私のところも30分ほどで終わりますが、今度の日曜の午前中です。(早)
清明祭の発祥の地、中国では最近清明祭の様子が変わってきているそうです。
清明祭(清明節)のこの時期、中国全土で大渋滞が出現するそうです。
そこで、その煩わしさを免れようとネット上で祖先供養ができる
暮園サイトの利用者が急増しているそうです。
天堂紀念網(極楽メモリアルネット)の顧客は103万人とか

同社はバーチャル墓碑に焼香、献花、冥紙(沖縄ではウチカビ=先祖への送金)を
有料で行う明朗会計のビジネスにアクセスが押し寄せているそうです。
いわば、ネットお墓参り。
注意です!天堂紀念網(極楽メモリアルネット)へのアクセスはお勧めできません。
私がアクセスしたときは、パソコンが固まってしまいました。注意です。
それにしても、もともと中国から伝わった習慣である清明祭
こんなネットお墓参りも、いつかは沖縄に伝わるのでしょうか???

では、お墓参りはこれくらいにしまして
昨日の続きです。

駐車場の近くには、案内の地図があります。
右側が北で、入口と駐車場、森の川や慰霊之塔などがあり
中央の上にテニスコートや子ども向けの遊び場があります。
左側の下は、展望台と多目的広場になっています。
森川公園の歩道は確かに空気はキレイです。
トレーニングコースとして600mあるそうです。
坂道になっていますので、運動量は平坦なコースより
あるかもしれませんが、見通しの悪いコースですので
二三人でのウォーキングをお勧めします。


細い階段の道もあります。
クワディーサーの落ち葉が、なんとなく良い雰囲気です。

斜面に立っているため、根が板根になっているのが分かりますか?

この階段の道を登れば多目的広場に出れます。
(もちろん、ちゃんとした階段もあります。)
ここにもトイレがあり、民家(大謝名または真志喜地区)に隣接しています。
案内の地図では、左下辺りです。

広場と普天間飛行場は隣り合わせです。(案内の地図では下側です。)
この広い飛行場で受けた水が、森の川に流れ出ていると思います。

広場の端にある展望台です。

牧港火力発電所辺りが見渡せます。


展望台付近のデイゴも枯れているのが目立ちます。

こかげを作る沖縄の公園の定番クワディーサー(モモタマナ)は新芽を吹き出し、
もう夏の準備に入っています。
では、森川公園はこれくらいにしまして
明日からまた、お店の紹介になります。
もしお暇ならお越しください。
失礼いたします。
(No724)