泡瀬の潮干狩り(浜下り)
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
今日は昨日の書き込みの続きのようなものです。

水野隆夫先生(昨日の書き込み)から泡瀬干潟で3月25日に
「歩いていく・泡瀬干潟の妖精ウミエラ&1万坪のサンゴ畑観察ツアー」
なるものがあると聞いていましたので、行ってきました。
今日の書き込みは、そのときの様子です・・・

と、ところが、ウミエラ館の地図や連絡先の入ったパンフを家に忘れ
現場の堤防にたどり着いても、集合場所が分からず
結局、広い干潟のどこに行けばよいか迷った挙句、
ひとりで浜下り(ハマウリ)をしてしまいました・・・

いい天気でした。
心を突き抜けるような涼しい風も吹いていました。
(参加できない、空しさ)
こちらの堤防もアートなのか落書きなのか分かりませんが
ずら~っと、いろんな絵が書かれていました。
安謝の堤防と同じです・・・芸術家はどこにでもいるものです。
も~ぅ、堤防アートにも八つ当たりです!

親子連れの潮干狩りです。
私も負けずに、庭作業用のスコップで掘り起こしました。(耕運機状態)
干潟の向こうの海に並んでいるように見えるのが
埋め立て工事現場につながる橋です。(昨日の写真をご参考に!)

水野先生から頂いた泡瀬干潟の楽しみ方、見所をカレンダーにしたパンフです。
各月・季節に応じた、渡り鳥や魚介類、海草の移り変わりなどが
すんなり理解できるように、うまく凝縮されて描かれています。

思えば私もむかし父と、このように潮干狩りを楽しんだものです。
いそがし過ぎて、息子らにはしてやれなかった・・・
今は誘っても断られるだけ

4、50分ほどで10個ほどは採れました。(証拠のアサリ)
もちろん、海水で洗い見やすいようにしてあります。
クマデを持っていなかったので、半分は見逃していたと思います。

家に帰り、忘れたパンフを見ましたら
写真の真ん中の建物(車を止めたところ)の左隣りが、
私の行きたかったウミエラ館でした。
おバカな私です・・・
そして、右側に並ぶ樹木が茂っているところが泡瀬通信施設(米軍基地)です。
採った10個ほどの貝は、近くにいた女の子にあげて帰りました。
(笑顔が可愛かった
)

パンフによりますと、泡瀬干潟の貝の種類は360種以上
海草13種、海藻126種、飛来する鳥類39科165種
そして、サンゴの豊かな生息地とあります。
3月はミナミコメツキガニの産卵期、キアシシギやトウネンが飛来し
トカゲハゼはカップルになり、モズク(スヌイ)が芽生えるそうです。
海水の冷たい冬場は海草類の春だそうです。
生命を育む豊かな泡瀬の干潟を、
今のうちに体験されてはいかがでしょうか
お問いアワセは、ウミエラ館へ。
では、今日はこの辺で失礼いたします。
(No705)
ご訪問ありがとうございます。

今日は昨日の書き込みの続きのようなものです。

水野隆夫先生(昨日の書き込み)から泡瀬干潟で3月25日に
「歩いていく・泡瀬干潟の妖精ウミエラ&1万坪のサンゴ畑観察ツアー」
なるものがあると聞いていましたので、行ってきました。
今日の書き込みは、そのときの様子です・・・


と、ところが、ウミエラ館の地図や連絡先の入ったパンフを家に忘れ
現場の堤防にたどり着いても、集合場所が分からず
結局、広い干潟のどこに行けばよいか迷った挙句、
ひとりで浜下り(ハマウリ)をしてしまいました・・・


いい天気でした。
心を突き抜けるような涼しい風も吹いていました。

こちらの堤防もアートなのか落書きなのか分かりませんが
ずら~っと、いろんな絵が書かれていました。
安謝の堤防と同じです・・・芸術家はどこにでもいるものです。
も~ぅ、堤防アートにも八つ当たりです!


親子連れの潮干狩りです。
私も負けずに、庭作業用のスコップで掘り起こしました。(耕運機状態)
干潟の向こうの海に並んでいるように見えるのが
埋め立て工事現場につながる橋です。(昨日の写真をご参考に!)

水野先生から頂いた泡瀬干潟の楽しみ方、見所をカレンダーにしたパンフです。
各月・季節に応じた、渡り鳥や魚介類、海草の移り変わりなどが
すんなり理解できるように、うまく凝縮されて描かれています。


思えば私もむかし父と、このように潮干狩りを楽しんだものです。
いそがし過ぎて、息子らにはしてやれなかった・・・
今は誘っても断られるだけ


4、50分ほどで10個ほどは採れました。(証拠のアサリ)
もちろん、海水で洗い見やすいようにしてあります。
クマデを持っていなかったので、半分は見逃していたと思います。

家に帰り、忘れたパンフを見ましたら
写真の真ん中の建物(車を止めたところ)の左隣りが、
私の行きたかったウミエラ館でした。

そして、右側に並ぶ樹木が茂っているところが泡瀬通信施設(米軍基地)です。
採った10個ほどの貝は、近くにいた女の子にあげて帰りました。
(笑顔が可愛かった


パンフによりますと、泡瀬干潟の貝の種類は360種以上
海草13種、海藻126種、飛来する鳥類39科165種

そして、サンゴの豊かな生息地とあります。
3月はミナミコメツキガニの産卵期、キアシシギやトウネンが飛来し
トカゲハゼはカップルになり、モズク(スヌイ)が芽生えるそうです。
海水の冷たい冬場は海草類の春だそうです。
生命を育む豊かな泡瀬の干潟を、
今のうちに体験されてはいかがでしょうか

お問いアワセは、ウミエラ館へ。
では、今日はこの辺で失礼いたします。
(No705)
この記事へのコメント
初めまして。
泡瀬干潟、埋めたて前はピンクのフラミンゴが1羽だけ、遊びにきてましたが、埋め立てを始めて数ヵ月後には見なくなりました。
たぶん、休憩地としていた県総合運動公園のところの水の流れが変わり、寄り付かなくなったのでしょうね。
海に1羽のフラミンゴ。なかなか見ることのできない光景だったのでとても残念です。
今ある、自然に感謝しつつ楽しみたいですね。
泡瀬干潟、埋めたて前はピンクのフラミンゴが1羽だけ、遊びにきてましたが、埋め立てを始めて数ヵ月後には見なくなりました。
たぶん、休憩地としていた県総合運動公園のところの水の流れが変わり、寄り付かなくなったのでしょうね。
海に1羽のフラミンゴ。なかなか見ることのできない光景だったのでとても残念です。
今ある、自然に感謝しつつ楽しみたいですね。
Posted by まねきはな
at 2012年03月31日 10:06

毎日ブログ楽しく読んで笑っています。
今日のもウケました。
癒し系ですね。
今日のもウケました。
癒し系ですね。
Posted by ライト0620 at 2012年03月31日 12:26
おはようございます、
まねきはな(足あと)さん。
コメントくださり、ありがとうございます。
なんとフラミンゴですか!?
貴重な光景だったですね。
だんだんと自然が遠のいていきますね。
残念ですが。
まねきはな(足あと)さん。
コメントくださり、ありがとうございます。
なんとフラミンゴですか!?
貴重な光景だったですね。
だんだんと自然が遠のいていきますね。
残念ですが。
Posted by 歯いさい
at 2012年04月01日 09:01

ライト0620さんへ
またのお越しありがとうございます。(花)
「癒し系」とは、恐れ入ります。
本当は、あやされたいのですが・・・
またのお越しありがとうございます。(花)
「癒し系」とは、恐れ入ります。
本当は、あやされたいのですが・・・
Posted by 歯いさい
at 2012年04月01日 09:07
