一中学徒隊資料展示室(養秀会館)
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。まずは、花束をおひとつどうぞ
毎月、締めの日には植物で飾ろうと心がけていましたが
なかなか書き込みの流れが合わず叶いません。
今月も無理のようです・・・
一昨日、友人宅で(強制的に)頂いた花の本を読んだら
私の以前の書き込みの花の名前が間違っていることに気がつきました。
(No224とNo582の書き込みでした、お詫びいたします。
尚、No582には訂正文を入れております。)
書き込みは、なるべく間違わないように書くつもりではありますが
素人ですので、いろんなところで間違いもあります。
その辺のところは、ブログは独り言ということで多目にみてください。
宜しくお願いしたします。

昨日の続きの書き込みになります。
ひめゆり学徒隊については、これまでにテレビでも、
また映画(「ひめゆり」)化もされ、その認知度は高いと思いますが
一中学徒隊は、もうひとつのひめゆり学徒隊なのはずですが
どこのメジャーも取り上げてくれない存在なのです。
いわば、影のひめゆりと言っても過言ではないと思います。
これがもし、キムタクのいるSMAPでも出演した映画なら
一気に全国レベルになるのでしょうが、残念でなりません。
一中学徒隊は鉄血勤皇隊のひとつです。
詳しくは鉄血勤皇隊を参考にされてください。

養秀会館の一中学徒隊資料展示室の中に入ってみました。

遺影や遺書を含め、当時の新聞、手紙などたくさんの遺品が展示されています。

軍服や装備品などの遺品です。

92式重機関銃(銃身部分)と書いてあります。

敗戦時などの様子の写真類です。

資料室には訪問者記録簿と募金箱が置かれています。

一中学徒隊資料室の見学は無料です。
道に迷ったように訪ねてきた私でも「どうぞどうぞ」と見学させてくださいました。
駐車場も広く植栽の手入れもよく、植物の観察にも
な場所です。
喜納洋蘭提供、養秀園芸サークル管理の
着生植物コーナーというのがあり、
ラン類では、コチョウラン、デンファレ、オキナワセッコク、カトレアなど
シダ類では、オオタニワタリ、ビカクシダ、オニヤブソテツ
プロメリア類では、ネオレゲレア、チランジアなどを木々に着生させているようで
見て回る楽しみも味わえます。
サークルに入ってみようかな?

長命草(チョウメイソウ、またはサクナ)
ポリフェノールが豊富なセリ科の植物です。
私も先日行った「カフェくるくま」のショップで苗を購入しました。
ここでは、雑草のように生えています。(買って損したかも・・・)
他には、ニガナもアチコチの地面の割れ目に生えているのです。
(今度来るときは、ビニール袋を持ってこようかな???)
緋寒桜がキレイに咲いていた一中健児の塔、養秀会館の後は
金城町石畳道に行きましので
その様子は明日の書き込みにいたします。
今日はこの辺で失礼いたします。
(No673)
ご訪問ありがとうございます。まずは、花束をおひとつどうぞ

毎月、締めの日には植物で飾ろうと心がけていましたが
なかなか書き込みの流れが合わず叶いません。
今月も無理のようです・・・
一昨日、友人宅で(強制的に)頂いた花の本を読んだら
私の以前の書き込みの花の名前が間違っていることに気がつきました。
(No224とNo582の書き込みでした、お詫びいたします。
尚、No582には訂正文を入れております。)
書き込みは、なるべく間違わないように書くつもりではありますが
素人ですので、いろんなところで間違いもあります。
その辺のところは、ブログは独り言ということで多目にみてください。
宜しくお願いしたします。

昨日の続きの書き込みになります。
ひめゆり学徒隊については、これまでにテレビでも、
また映画(「ひめゆり」)化もされ、その認知度は高いと思いますが
一中学徒隊は、もうひとつのひめゆり学徒隊なのはずですが
どこのメジャーも取り上げてくれない存在なのです。
いわば、影のひめゆりと言っても過言ではないと思います。
これがもし、キムタクのいるSMAPでも出演した映画なら
一気に全国レベルになるのでしょうが、残念でなりません。
一中学徒隊は鉄血勤皇隊のひとつです。
詳しくは鉄血勤皇隊を参考にされてください。

養秀会館の一中学徒隊資料展示室の中に入ってみました。

遺影や遺書を含め、当時の新聞、手紙などたくさんの遺品が展示されています。

軍服や装備品などの遺品です。

92式重機関銃(銃身部分)と書いてあります。

敗戦時などの様子の写真類です。

資料室には訪問者記録簿と募金箱が置かれています。

一中学徒隊資料室の見学は無料です。
道に迷ったように訪ねてきた私でも「どうぞどうぞ」と見学させてくださいました。
駐車場も広く植栽の手入れもよく、植物の観察にも

喜納洋蘭提供、養秀園芸サークル管理の
着生植物コーナーというのがあり、
ラン類では、コチョウラン、デンファレ、オキナワセッコク、カトレアなど
シダ類では、オオタニワタリ、ビカクシダ、オニヤブソテツ
プロメリア類では、ネオレゲレア、チランジアなどを木々に着生させているようで
見て回る楽しみも味わえます。


長命草(チョウメイソウ、またはサクナ)
ポリフェノールが豊富なセリ科の植物です。
私も先日行った「カフェくるくま」のショップで苗を購入しました。
ここでは、雑草のように生えています。(買って損したかも・・・)
他には、ニガナもアチコチの地面の割れ目に生えているのです。
(今度来るときは、ビニール袋を持ってこようかな???)
緋寒桜がキレイに咲いていた一中健児の塔、養秀会館の後は
金城町石畳道に行きましので
その様子は明日の書き込みにいたします。
今日はこの辺で失礼いたします。
(No673)