CARGOES(カーゴス・国際通り)
おはようございます。
ご訪問、ありがとうございます。
昨日の琉球新報の「声」の紙面に面白いことが書かれていた。
「ヤマトゥ」「ヤマトゥンチュ」「ナイチャー」の呼称が本土系の人には
不評で反発も覚えるようなので、ラジオ沖縄の原田真(東京都出身)さんが
沖縄を愛し、暮らしている本土系の方のために
(「ウチナーンチュ」+「ヤマトゥンチュ」)÷2の造語の「ウチトーンチュ」をつくり
さらに、「ウチトーンチュ万歳」なる番組を立ち上げ好評を博している(いた?)そうです。
でも、沖縄には本土系の人のおかげで助かっている人も多いと思う。
実際、仕事は出来るし、勘はいいし、教養も高い人が少なくない。
我が家にもおひとりいますが、歯向かうこともねじ伏せることもできない


今日のお店の紹介はカーゴスです。
モノレールの牧志(まきし)駅とも通路でつながったカーゴスは
隣接した大和ハウスのホテル(ダイワロイネットホテル)も
オープン(9月かな?)し、キレイに生まれ変わりました。
一足先にオープン(7月)したカーゴスはこちら
http://www.cargoes.jp/

国際通りを挟んだ向い側からの写真です。
(建物2階右側がモノレール牧志駅とつながっています。)
国際通りは毎週日曜日に歩行者天国(トランジットモール)になっていますが
この辺りは、歩行者天国にはなってなく、中途半端な地点で
せっかくオープンしたのに少し寂しい感が漂っています。

(この建物前の広場をさいおんスクエアと言うのかもしれません。)
カーゴス前の広場(さいおんスクエア)では、イベントなどを企画されていて、
ガンバッテいる様子です。
でも、三越前のてんぶす館とはまったく雰囲気が異なります。

1階は飲食店を中心に自転車、ファッション、生活雑貨を扱ったお店が入っています。

2階は書店、ビューティー、エステといった感じです。
まだ、入居していないスペースもあります。
とまりんのようにならなければいいのですが・・・
そうそう、3階には久茂地公民館が移転した「ほしぞら公民館」が入っています。
ほしぞら公民館 http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/kum-kou/

(カーゴスの裏から牧志駅の方を見た様子)
表側の少しサミシイ様子とは違い、裏側は素晴らしいですよ。
昔のどぶ川沿いがきれいになっています。
私の父の話では、終戦直後のこの辺りは白鳥が羽を休める清流で
父はここで泳いだこともあったそうです。
現在では、とてもとてもムリムリです。いい臭いも漂っていますので
上流部には首里城の琉譚池もある安里川です。

(この川にかかる「であいばし」から上流《安里方面》の方の写真です。)
写真では都会っぽく写りますが、
この川を100mも上れば、昔のままのどぶ川が続いています。

これが「であいばし」です。
では、明日はこの「であいばし」の向かいにある「野の葡萄」の様子を書き込みます。
(実際、橋の前で親戚のおばちゃんと久しぶりに出会いました。
)
今日はこの辺で失礼いたします。
(No586)
ご訪問、ありがとうございます。
昨日の琉球新報の「声」の紙面に面白いことが書かれていた。
「ヤマトゥ」「ヤマトゥンチュ」「ナイチャー」の呼称が本土系の人には
不評で反発も覚えるようなので、ラジオ沖縄の原田真(東京都出身)さんが
沖縄を愛し、暮らしている本土系の方のために
(「ウチナーンチュ」+「ヤマトゥンチュ」)÷2の造語の「ウチトーンチュ」をつくり
さらに、「ウチトーンチュ万歳」なる番組を立ち上げ好評を博している(いた?)そうです。
でも、沖縄には本土系の人のおかげで助かっている人も多いと思う。
実際、仕事は出来るし、勘はいいし、教養も高い人が少なくない。
我が家にもおひとりいますが、歯向かうこともねじ伏せることもできない



今日のお店の紹介はカーゴスです。
モノレールの牧志(まきし)駅とも通路でつながったカーゴスは
隣接した大和ハウスのホテル(ダイワロイネットホテル)も
オープン(9月かな?)し、キレイに生まれ変わりました。
一足先にオープン(7月)したカーゴスはこちら
http://www.cargoes.jp/

国際通りを挟んだ向い側からの写真です。
(建物2階右側がモノレール牧志駅とつながっています。)
国際通りは毎週日曜日に歩行者天国(トランジットモール)になっていますが
この辺りは、歩行者天国にはなってなく、中途半端な地点で
せっかくオープンしたのに少し寂しい感が漂っています。

(この建物前の広場をさいおんスクエアと言うのかもしれません。)
カーゴス前の広場(さいおんスクエア)では、イベントなどを企画されていて、
ガンバッテいる様子です。

でも、三越前のてんぶす館とはまったく雰囲気が異なります。

1階は飲食店を中心に自転車、ファッション、生活雑貨を扱ったお店が入っています。

2階は書店、ビューティー、エステといった感じです。
まだ、入居していないスペースもあります。
とまりんのようにならなければいいのですが・・・
そうそう、3階には久茂地公民館が移転した「ほしぞら公民館」が入っています。
ほしぞら公民館 http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/kum-kou/

(カーゴスの裏から牧志駅の方を見た様子)
表側の少しサミシイ様子とは違い、裏側は素晴らしいですよ。

昔のどぶ川沿いがきれいになっています。
私の父の話では、終戦直後のこの辺りは白鳥が羽を休める清流で
父はここで泳いだこともあったそうです。
現在では、とてもとてもムリムリです。いい臭いも漂っていますので

上流部には首里城の琉譚池もある安里川です。

(この川にかかる「であいばし」から上流《安里方面》の方の写真です。)
写真では都会っぽく写りますが、
この川を100mも上れば、昔のままのどぶ川が続いています。


これが「であいばし」です。
では、明日はこの「であいばし」の向かいにある「野の葡萄」の様子を書き込みます。
(実際、橋の前で親戚のおばちゃんと久しぶりに出会いました。

今日はこの辺で失礼いたします。
(No586)
この記事へのコメント
都会の風景に浦島太郎です
時の移り変わりを実感しますね
小学校2年生の頃、このあたりにあった確か蔡温橋(字はあってますか?)のたもとあたり?の沖縄そば屋さんに
なぜか学校帰りに担任のおばちゃん先生に連れていってもらっておそばをご馳走になった記憶があります
なんで先生がおそばをおごってくれたのかわかりませんが、
当時越境通学でバスで通っていた私がよっぽど可哀想な顔をしていたのでしょう
今では考えられない平和な懐かしい思い出です
時の移り変わりを実感しますね
小学校2年生の頃、このあたりにあった確か蔡温橋(字はあってますか?)のたもとあたり?の沖縄そば屋さんに
なぜか学校帰りに担任のおばちゃん先生に連れていってもらっておそばをご馳走になった記憶があります
なんで先生がおそばをおごってくれたのかわかりませんが、
当時越境通学でバスで通っていた私がよっぽど可哀想な顔をしていたのでしょう
今では考えられない平和な懐かしい思い出です
Posted by PEAR at 2011年12月03日 21:19
PEARさん、お久しぶりです。お元気でしょうか?その通り蔡温橋(字はあってますかね?汗)辺りは変わりました。あなたの得意なひめゆり通りは最近はあまり変わりませんが、蔡温橋付近は臭い以外は変わりました。大川家具の前進、何だっけ?おきぼう?まぁ~忘れましたが、かなり変わりました。
話し変わってすみませんが、今落ち込んでいます・・・携帯を先ほどなくしました。今夜から500件もあった私のデータがなくなり明日からは、電話もメールもどなたでしたか?のお返事から始まります。どうかご了承ください。遅いのでこの辺で失礼いたします。
話し変わってすみませんが、今落ち込んでいます・・・携帯を先ほどなくしました。今夜から500件もあった私のデータがなくなり明日からは、電話もメールもどなたでしたか?のお返事から始まります。どうかご了承ください。遅いのでこの辺で失礼いたします。
Posted by 歯いさい
at 2011年12月04日 00:08

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |