歯いさい!BLOG

食べ歩き、庭仕事、DIYが趣味で生きがい。

那覇うみそらトンネル(写真)

訪問・見学

おはようございます。

ご訪問ありがとうございます。花束

  復帰前後のころの笑い話ですが、沖縄の有名な話にこんなのがあります。

当時、ある大臣が沖縄に視察に来て、農村の道を移動中
「沖縄の農民はけしからん、農業をサボって畑をススキだらけにしておる!」
お付の人があわてて
「大臣、あれはススキではありません。サトウキビです」ガ-ン

私の近所でもススキの穂が少し垂れ下がってきました。
あれが風に乗って庭に飛んでくるのかと思うと、がっかりします。
最近は道路や植栽の清掃も、以前のようには行われなくなりました。
(予算の都合でどこでも同じでしょうね)

雑草は市街地を離れると目につきます。(実際に、目にくっ付くのではありません)
特に自治会のないような地域では市町村も対策に追われているのでしょう。

         カフェ  

今日は8月28日に開通した「那覇うみそらトンネル」の様子を書き込みます。
実は、私も今月初めて通ってみたのです。(助手席)
新品のきれいな道でしたよOK

しかも、試乗車で・・・
フォルクスワーゲン・トゥアレグは、気品のあるドイツ車です。
静かで安定感のある走り、車高もあるのでドライブには最適な車です。車


那覇うみそらトンネル(写真)

場所は空港から北向けに行きますと
国道58号線の久茂地交差点を海の方向(左折)、
つまり県庁方向とは逆の方向に入ります。

右手に大典寺(だいてんじ)那覇商業高校、
左手に福州園を見ながら直進(わき見運転は危険汗
若狭大通りを横切り、左手にエビの三郎を拝みながら(美味しいエビ料理の店)直進。

 中国の山水画のような庭園・福州園  http://www.okinawainfo.net/fukusyu.html
 えび料理の専門店・三郎  http://saburou.com/

すると、以前は那覇大橋の南側の下ったところにぶつかり、T字路だったのですが
そこは今、十字路となっていまして、
那覇うみそらトンネルのアクセス道になっています。


那覇うみそらトンネル(写真)

海に突き出た”つの字”のアクセス道を進みますと
那覇うみそらトンネルの北側の入口(出口も)が見えてきました。びっくり!

  琉球新報の記事です。↓
  http://news.livedoor.com/article/detail/5817009/

このアクセス道~トンネル~空港までを、那覇西道路と言うようです。
2.5Km トンネル部分724m 事業費1680億円 通行料は無料

      「写真の間違いが出ましたので消去しました。
   すみません。」



空港方向へとトゥアレグが流れるように走ります。
新品のトンネルは空気もきれいに感じますね。

  このトンネルを沈埋(ちんまい)トンネルと言うそうです。
  浅い海底の場合に、マッチ箱の中身を抜いたようなコンクリートで固めた物を沈め
  それをつなげて中を道にするような感じでしょうね。
  しかし、よくつなげられるものですねはてな

那覇うみそらトンネル(写真)
 (空港側の出入り口です。↑)

那覇空港をぐるっと回り、再びトンネルへと入ります。
上のURLの開通式典が行われたのはこの辺りのようですね。

ちなみに、沖縄で一番長いトンネルは沖縄自動車道の
豊見城トンネルの1074m、(以前、紹介済み)
二番目が宜名真(ぎなま)トンネルの1045mとありました。

   「写真の間違いが出ましたので消去しました。
   すみません。」


トンネルを北側へと進み、出口付近です。

シュノーケルもライフジャケットも使わずに無事にトンネルを往復でました。チョキ

    「写真の間違いが出ましたので消去しました。
   すみません。」


出口を出たらアクセス道から那覇大橋が見渡せます。

やはり、外の空気が美味しかったです。ニコニコ

那覇うみそらトンネル(写真)

走りのいいフォルクスワーゲン社のトゥアレグでした。
私は買うことはできませんが、ステキな車です。

今日は車の少ない日曜日です。ドライブに行かれてはいかがでしょうか?

VWトゥアレグの試乗はタダですので、興味のある方は乗ってみてはいかがでしょうか車
いい車ですよ!

では、今日はこの辺で失礼いたします。ダッシュ<日曜だペンキ塗りするぞ~


          (No552)



同じカテゴリー(訪問・見学)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。