ダーナーの當山さん(おかげさまで400回)那覇市・安里
飲食店(居酒屋など・栄町・安里辺り編)飲食店(バー・スナック・ライブ・カラオケ)
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
先日来、太陽光発電の良い面ばかりを
書いていますが(電磁波は別としまして)
太陽光発電のこんな面もあること知ってもらいたいです。
すでにご存じの方には申し訳ありませんが、
太陽光発電を家庭で設置した場合、
確かに電気代は安くなります。
売電での収入もありますので、
ローンを組んでも少しは家計が助かります。
そのプラス(設置した家庭の電気代節約)は
電力会社のマイナスにはならなくて
太陽光発電を設置していない家庭の
電気代を値上げして賄っているのです。

さて、私の書き込みは400回に達しました。
雨にも負けず風にも負けずとはいいませんが
自分ながらよく頑張ったと褒めてあげたいです。

今日は朝からバーの話ですみません。
節電にもなりません・・・

那覇市安里のリウボウストア近くにある
バーダーナー(BAR DAH NAH)の紹介です。
(以後ダーナーと書きます)
ブログの書き込みを400も書いていますと
何を書いたのか忘れることもあります。
ここダーナーについても、
おそらく2~3回目かと思います・・・すみません。

(入口側から奥を覗いた写真です。)
ダーナーのマスター當山さんは、この道30年近くのベテランです。
いつも気取ることもなく、渋みのあるお顔で温かく迎えてくれます。
その夜は友人(玉城朋彦君)と2人で訪ねました。
友人は久しぶりでしたので、
とても嬉しそうにマスターと会話をしていました。
安里インターの交差点を興南高校向けに5~60mほど
上がった所に最初のダーナーはありました。
(変電所の隣でした。)
昭和レトロな薄い黄緑色のドアが今でも印象的で、記憶に新しいです。
当時はスリムな弟さんと厨房のスタッフとで切り盛りしていましたが
お客さんが増え、スタッフがひとり、またひとりと増えていきました。
週末になるとカウンターもテーブル席も満席で入れないときもあるほど
賑わっていました。
やがて、弟さんは近くで店を持ち、
マスターは壺屋小学校のところに2番目の店を出しました。
(最初のダーナーは道路拡張のため、
どうしても移転するしかなかったのです。)
2番目の店も軌道に乗るとマスターは
栄町の中にひとりで店を出しました。
栄町でもまた移転し、
近くに(栄町2件目の)ワルツというボトルキープ制なしの
ショットバーを作りました。
(その頃には、壺屋小学校のところのダーナーは
閉めていたと思います。)
そして、何故かまた移転して現在のひめゆり通りから
大道小学校に入る道の、
真っ角に店を移転して現在に至っています。
(薄くとんがったビルの1階にあり、入口は少し戸惑います。)

(奥からの写真です。左が出入り口、右は厨房です。
カウンターに腰掛けているのは、
お客さんのカワイ子チャンです。許可済み)
マスターはバーの魅力に取り憑かれています。
また、他に店を出したいと話していました・・・
場所も伺いましたが、まだ秘密にします。

ご紹介します。左から2番目の方がマスターの當山さんです。
右端のカーボーイ姿の方はスティーブマックイーンさんです。
今回は特別に参加してもらいました。
マスターの當山さん、あの夜は、ありがとうごいざいました。
おかげさまで、十分充電ができました。
明日からは、地元で有名な沖縄タイムス展(沖展)の
書道部門会員運天南暘先生の書作店の模様を
2~3日に分けて書き込んでいきます。
もしよろしければ、またいらしてください。
宜しくお願いしたします。
では、今日はこの辺で失礼いたします。
(No400)
ご訪問ありがとうございます。

先日来、太陽光発電の良い面ばかりを
書いていますが(電磁波は別としまして)
太陽光発電のこんな面もあること知ってもらいたいです。
すでにご存じの方には申し訳ありませんが、
太陽光発電を家庭で設置した場合、
確かに電気代は安くなります。
売電での収入もありますので、
ローンを組んでも少しは家計が助かります。
そのプラス(設置した家庭の電気代節約)は
電力会社のマイナスにはならなくて
太陽光発電を設置していない家庭の
電気代を値上げして賄っているのです。


さて、私の書き込みは400回に達しました。
雨にも負けず風にも負けずとはいいませんが
自分ながらよく頑張ったと褒めてあげたいです。


今日は朝からバーの話ですみません。
節電にもなりません・・・

那覇市安里のリウボウストア近くにある
バーダーナー(BAR DAH NAH)の紹介です。
(以後ダーナーと書きます)
ブログの書き込みを400も書いていますと
何を書いたのか忘れることもあります。
ここダーナーについても、
おそらく2~3回目かと思います・・・すみません。

(入口側から奥を覗いた写真です。)
ダーナーのマスター當山さんは、この道30年近くのベテランです。
いつも気取ることもなく、渋みのあるお顔で温かく迎えてくれます。
その夜は友人(玉城朋彦君)と2人で訪ねました。
友人は久しぶりでしたので、
とても嬉しそうにマスターと会話をしていました。
安里インターの交差点を興南高校向けに5~60mほど
上がった所に最初のダーナーはありました。
(変電所の隣でした。)
昭和レトロな薄い黄緑色のドアが今でも印象的で、記憶に新しいです。
当時はスリムな弟さんと厨房のスタッフとで切り盛りしていましたが
お客さんが増え、スタッフがひとり、またひとりと増えていきました。
週末になるとカウンターもテーブル席も満席で入れないときもあるほど
賑わっていました。
やがて、弟さんは近くで店を持ち、
マスターは壺屋小学校のところに2番目の店を出しました。
(最初のダーナーは道路拡張のため、
どうしても移転するしかなかったのです。)
2番目の店も軌道に乗るとマスターは
栄町の中にひとりで店を出しました。
栄町でもまた移転し、
近くに(栄町2件目の)ワルツというボトルキープ制なしの
ショットバーを作りました。
(その頃には、壺屋小学校のところのダーナーは
閉めていたと思います。)
そして、何故かまた移転して現在のひめゆり通りから
大道小学校に入る道の、
真っ角に店を移転して現在に至っています。
(薄くとんがったビルの1階にあり、入口は少し戸惑います。)

(奥からの写真です。左が出入り口、右は厨房です。
カウンターに腰掛けているのは、
お客さんのカワイ子チャンです。許可済み)
マスターはバーの魅力に取り憑かれています。
また、他に店を出したいと話していました・・・
場所も伺いましたが、まだ秘密にします。


ご紹介します。左から2番目の方がマスターの當山さんです。
右端のカーボーイ姿の方はスティーブマックイーンさんです。
今回は特別に参加してもらいました。

マスターの當山さん、あの夜は、ありがとうごいざいました。
おかげさまで、十分充電ができました。
明日からは、地元で有名な沖縄タイムス展(沖展)の
書道部門会員運天南暘先生の書作店の模様を
2~3日に分けて書き込んでいきます。
もしよろしければ、またいらしてください。
宜しくお願いしたします。
では、今日はこの辺で失礼いたします。
(No400)
この記事へのコメント
ダーナーには最初の店からずっとお世話になりました。安里の店にも行ってたのですが、私のブログにマスターが亡くなって残念との書き込みがあり、戸惑っています。そうなのですか?
Posted by rio at 2013年06月29日 20:42
今、6/5が告別式だったことを知りました。
合掌。
合掌。
Posted by rio at 2013年06月29日 20:49
rioさん、コメントありがとうございます。
私も當山さんが亡くなり残念で悲しく感じています。
あのあとで、新都心のオビカというとろこの
マスターと桜坂の千葉ちゃんや當山さんの話になり
二人で昔を懐かしく語り合いました。
2,3日前、ダーナーの前を通ったら
明かりが灯っていました・・・
弟さんが店を引き継いだのかはわかりませんが
近いうちに訪ねてみるつもりです。
私も當山さんが亡くなり残念で悲しく感じています。
あのあとで、新都心のオビカというとろこの
マスターと桜坂の千葉ちゃんや當山さんの話になり
二人で昔を懐かしく語り合いました。
2,3日前、ダーナーの前を通ったら
明かりが灯っていました・・・
弟さんが店を引き継いだのかはわかりませんが
近いうちに訪ねてみるつもりです。
Posted by 歯いさい
at 2013年06月30日 21:48
