陶宝堂(ご紹介)
おはようございます。
今日から、予定通りなら出張中です。
一週間ほど、私本人は留守になっていると思います。
書き置きの文章で失礼かと思いますが、
もしよろしければ、お読みください。

私の骨董品の師匠は金子康一さんといいます。(唐突で、すみません。)
岐阜県の出身で、那覇市の壷屋で
骨董品と現代物のやちむん(焼物)を扱う「陶宝堂」というお店を二つ持っています。
陶宝堂 → http://www.site-builder.jp/1936/touhoudou/
(URLの写真は古いです
写真の店は道路拡張で立ち退きになりました。)
http://www.gekinavi.net/map/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97+%E9%99%B6%E5%AE%9D%E5%A0%82+098-860-1500.html

お店(本店)の入り口です、お店の中はかなり広いですよ。
入り口側に現代物のやちむん(焼物)コーナーがあり
仕切られた、奥の部屋には骨董品のコーナーがあります。
さらに奥には、倉庫があります。
予定では倉庫を喫茶室にするつもりだったそうですが、
仕入れた、たくさんの商品が店に入らず倉庫になっています。
では、お店の中を案内させてください。

上の写真は、現代物のコーナーです。
写真には写っていませんが右のほうにカウンターがあります。
しっかり者の「めぐ」さんが、いつも対応してくれます。
(写真を撮ろうとしましたが、逃げられました・・・
店主の金子さんも、どこかに消えました
)

ここは、骨董品のコーナーです。
私は骨董にはロマンがあると思います。
いつの時代に、どんな人が、どんな風に使ったのか。
厚くて重くて大きくて、今では使いようがないものでも
懐かしさや、温かさを感じるのです。
もちろん、家中全部骨董品なら、かび臭くて困りますが、
ひとつやふたつなら、眺めたり触ったりすると、癒される気がするのです。
実際、自分で自分の頭を触ったりします・・・
以前、金子(店主)さんと、お話ししたことです。
「古い焼物を見分けるコツは?」と聞いたら
「高台裏を見れば分かりますよ」と金子さん。
「土の感じや焼き具合が分かるからですよね」と私。
「じゃ、女性も足の裏を見れば、年齢が分かりますか?」と聞いたら
「化粧してなければ、だいたい分かります」って。
二人で大笑いしましたね~~~

陶宝堂のご主人、逃げましたが、とても気さくな方です。
一度、覗いてみてください。
(No205)
今日から、予定通りなら出張中です。
一週間ほど、私本人は留守になっていると思います。
書き置きの文章で失礼かと思いますが、
もしよろしければ、お読みください。


私の骨董品の師匠は金子康一さんといいます。(唐突で、すみません。)
岐阜県の出身で、那覇市の壷屋で
骨董品と現代物のやちむん(焼物)を扱う「陶宝堂」というお店を二つ持っています。
陶宝堂 → http://www.site-builder.jp/1936/touhoudou/
(URLの写真は古いです

写真の店は道路拡張で立ち退きになりました。)
http://www.gekinavi.net/map/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97+%E9%99%B6%E5%AE%9D%E5%A0%82+098-860-1500.html

お店(本店)の入り口です、お店の中はかなり広いですよ。
入り口側に現代物のやちむん(焼物)コーナーがあり
仕切られた、奥の部屋には骨董品のコーナーがあります。
さらに奥には、倉庫があります。
予定では倉庫を喫茶室にするつもりだったそうですが、
仕入れた、たくさんの商品が店に入らず倉庫になっています。
では、お店の中を案内させてください。

上の写真は、現代物のコーナーです。
写真には写っていませんが右のほうにカウンターがあります。
しっかり者の「めぐ」さんが、いつも対応してくれます。

(写真を撮ろうとしましたが、逃げられました・・・
店主の金子さんも、どこかに消えました


ここは、骨董品のコーナーです。
私は骨董にはロマンがあると思います。
いつの時代に、どんな人が、どんな風に使ったのか。
厚くて重くて大きくて、今では使いようがないものでも
懐かしさや、温かさを感じるのです。
もちろん、家中全部骨董品なら、かび臭くて困りますが、
ひとつやふたつなら、眺めたり触ったりすると、癒される気がするのです。
実際、自分で自分の頭を触ったりします・・・

以前、金子(店主)さんと、お話ししたことです。
「古い焼物を見分けるコツは?」と聞いたら
「高台裏を見れば分かりますよ」と金子さん。
「土の感じや焼き具合が分かるからですよね」と私。
「じゃ、女性も足の裏を見れば、年齢が分かりますか?」と聞いたら
「化粧してなければ、だいたい分かります」って。
二人で大笑いしましたね~~~


陶宝堂のご主人、逃げましたが、とても気さくな方です。
一度、覗いてみてください。
(No205)