太陽熱温水器を設置 (by シーサーパワー)

歯いさい

2024年08月28日 09:30

夏場は太陽で出来たお湯をシャワーや台所で!
冬場は既設の給湯器と併用して節約生活!


太陽熱温水器 ヒートパイプ式真空管 (150L) を
シーサーパワー(下地)さんに設置して
もらいました。

取り付け業者の下地さんは、本来電気屋さん
なのですが、リホームや外部工事など
何でもこなすその道の達人なのです。
私も教わりたかったので邪魔にならない程度に
お手伝いさせてもらいました。 ♫


本体設置は約1時間、配管作業は約3、4時間


タンク内上部温度は90度以上にもなるので、
ムダに高温のお湯が流れないように
配管の途中にミキシングバルブを入れて
50度になるように調整してもらっています。
(ミキシングバルブの取付位置によっては、
さらに節約が可能になるかもしれません )


太陽熱温水器配管(1)既設の給湯器配管(2)
併用するためのバルブ(青)逆流防止弁(3)
システムコントローラー(4)などを付けて
工事は終了。



朝から設置に入り、昼過ぎには配管作業も終了。


夕方にはタンク内温度が79度になっていたので
さっそく、シャワーしてみたら、熱い熱いお湯を
水を加えながら使いました。

下地さんと太陽熱に感謝!

<6月7月8月使っての感想!>

*晴れの日、全管受光時間6、7時間*
シャワーが朝晩計4回と台所で使いましたが、
問題なく熱いお湯が利用できました。


タンクの上部には99度でお湯が噴き出る
逃し弁が付いています。(黄緑あたり)
1週間様子を見たら、逃し弁からお湯は
約3リットルほどでした。
ちなみに、電気温水器も同様にお湯は
逃げていきます。


そんなわけで、太陽熱温水器はエコ中のエコ!
費用はかかりましたが、高くなった電気料金を
節約できるので、4、5年で元はとれそうです。


太陽熱温水器の有難さが分かったので
台風対策を自分でしました。


亜鉛どぶ付けされた鋼材が余っていたので
横揺れ防止用に支えを付けました。
これで、20年は持ってほしいものです。


今後、冬場に向けての利用になりますが
ランニングコストは水代とコントローラーの
微弱な電気代のみです。
天気の良い日にはシャワー代は
水代だけみたいなもの。老後も一安心
タイマー付きヒーターもコントローラーで
 操作できるので、冬場の対策可能
  

熱い沖縄のフラットなコンクリート屋上に上等!
太陽熱温水器の問い合わせは→ シーサーパワー
〒903-0804
沖縄県那覇市首里石嶺町3丁目109-4
(有) 下地電気
TEL : 090-4426-9102
担当:下地さん




<近所の民家での工事風景 写真提供:下地さん>


2024年真夏


       (No3167)

関連記事