燃やすごみ 分解色々 (腹ごなしのDIY)
普段、小さな家具や板などを処分したい
ことって、ときどきありますよね!?
幸い私の住んでいる地域では、
家具も板もプラスチックも、燃やすごみの袋に
入るなら、収集の日に出せるのです。
(ブロックのかけらや金属片も袋に入れば、
重さに制限ありますが、燃やさないごみとして
出せます。)
<棚板とカラーボックスの分解>
足場板で作った棚板とカラーボックスを
「燃やすごみ」に出すことにしました。
今回は、この2個の道具を使いました。
まず、足場板は分厚いので
電動丸のこでカット。
カラーボックスはネジから外しました。
(車庫に置いていたので、カビていた。 )
カラーボックスは分解が簡単。
短くカットしたあとの様子です。
燃やせるごみ袋(大)四つにまとめました。
<ラックの分解>
続いて、背の高い家具(ラック)。
この家具もネジを外せば簡単に分解。
長い板は四つか五つにカット。
(電動丸ノコは使い慣れないと危険です。)
こちらは、板が軽かったので袋二つに入れました。
<ベランダの雨どいの分解>
8月の台風6号で雨どいが壊れました。
台風のあと、撤去しました。
外した雨どいや排水パイプです。
電動丸ノコに鉄工用のディスクを準備。
(木材用のディスクでも可能ですが、
飛び散るし、ディスクがもったいない。)
カットしました。
意外に軽くて、重ねることも出来たので
燃やせるごみ袋(大)一つに入りました。
腹ごなしのDIY「燃やさるごみ出し 分解色々」でした。
(No3056)
関連記事