塩ビ管やアクリルボードなどの再利用(腹ごなしのDIY)
今日は腹ごなしのDIYです。
<塩ビ管の切れ端を利用したモールスタンド>

排水管の修理などで使った75ミリ径の塩ビ管を
捨てられずに取っておいたので
それを利用して配線用モールや
工作用棒のスタンドにしてみました。

まずは、塩ビ管用の接着剤で3本を仮付けし、
隙間にコーキング材を入れるために
テープでマスキングをしました。

コーキング材の値段は1本300円台ほど。
(以前は300円以下で買えましてけど・・・)

コーキングか硬化した後、
次に、適当な板を底板用に準備して

最近売られ出した用途の広い木工用ボンドで
固定しました。(強力な接着剤です)

ボンドの硬化後、さび止め用の銀色スプレーで塗装。

乾燥後、倉庫兼作業場の片隅でこの様にしています。
<アクリルパネルの再利用>
ポスター用のアクリルパネルも数年も使うと
買い替えたくなるものです。

捨てるものもったいないので、カットして
趣味のものを展示する台として使うことにしました。

四分割して角を丸めて、
展示用の台としてしばらく使いました。


材質は透明なので裏側の様子も
鏡が付いたキャビネットなら確認しやすい。
<端切れのポリカーボネート板の再使用>
ある工事を依頼した際に、余ったポリカーボネート板を
もらいました。

厚さは5ミリもあるので、買うとしたら
結構な値段がします。


カットするのは大変なのですが、
こんな板状に、
10枚ほど切りました。

それを、棚の端に直付けしたり、(棚の左端)

百均のブックエンドに穴を開け、
小さなボルトナットで取り付けたり

直接、塩ビや金属管に使えるボンドで
くっつけたりして

棚の仕切りとして、利用しています。
意外と丈夫なんですよ。
DIYは楽しいです。

(No2848)
<塩ビ管の切れ端を利用したモールスタンド>
排水管の修理などで使った75ミリ径の塩ビ管を
捨てられずに取っておいたので
それを利用して配線用モールや
工作用棒のスタンドにしてみました。

まずは、塩ビ管用の接着剤で3本を仮付けし、
隙間にコーキング材を入れるために
テープでマスキングをしました。

コーキング材の値段は1本300円台ほど。
(以前は300円以下で買えましてけど・・・)
コーキングか硬化した後、
次に、適当な板を底板用に準備して

最近売られ出した用途の広い木工用ボンドで
固定しました。(強力な接着剤です)

ボンドの硬化後、さび止め用の銀色スプレーで塗装。

乾燥後、倉庫兼作業場の片隅でこの様にしています。

<アクリルパネルの再利用>
ポスター用のアクリルパネルも数年も使うと
買い替えたくなるものです。
捨てるものもったいないので、カットして
趣味のものを展示する台として使うことにしました。
四分割して角を丸めて、
展示用の台としてしばらく使いました。
材質は透明なので裏側の様子も
鏡が付いたキャビネットなら確認しやすい。

<端切れのポリカーボネート板の再使用>
ある工事を依頼した際に、余ったポリカーボネート板を
もらいました。

厚さは5ミリもあるので、買うとしたら
結構な値段がします。


カットするのは大変なのですが、
こんな板状に、


それを、棚の端に直付けしたり、(棚の左端)
百均のブックエンドに穴を開け、
小さなボルトナットで取り付けたり
直接、塩ビや金属管に使えるボンドで
くっつけたりして
棚の仕切りとして、利用しています。
意外と丈夫なんですよ。

DIYは楽しいです。


(No2848)